TOP

つくってワクワク あそんでワイワイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の研究授業がありました。生活科で、身の回りにある材料を活用して簡単な動くおもちゃを作るという学習です。今日は、事前に作ったおもちゃをもっとよくするための話合いをしました。
 ぶんぶんゴマを作ったグループが「糸と糸の間を小指の爪ぐらいの幅にした方が良く回るようになりました。」と発表していました。誰にも教えられず、このようなことに気づくということはとても素晴らしいなぁと感じました。これこそがいわゆる「アクティブ・ラーニング(課題発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習)」だと思います。
 また、講師としてお越しいただいた先生に過去の清水丘の取組の成果が、あらゆるところで効果的に表れているとお褒めの言葉もいただきました。
 今後も、今日の成果を生かして、粘り強くさらに「質の高い表現活動」を求めて研究を進めていきたいと思います。

職員室前に・・・

 職員室の前にたくさんのイラストが出現しました。6年生が運動会を盛り上げるために描いてくれたものです。ぜひご来校の際には、ご覧ください!

素晴らしい作品ぞろいです。。。
画像1 画像1

第2弾!

毎日、暑い中運動会の練習を頑張っている子どもたちですが・・・・・
先生たちもがんばってます!
画像1 画像1

たくさん拾いました!

 今日の児童朝会の後に「学年対抗 石拾い競争」をしました。運動会の演技など裸足で行う演技もあるので、安全のために一生懸命拾いました。

今回の優勝は・・・・

5年生でした!!

次回もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(5年生)

画像1 画像1
 5年生が理科の学習でカボチャの観察をしていました。春に植えた「勝間南瓜」がとても大きくなっているので、雄花や雌花、花粉など観察しやすそうでした。
 子どもにとってこのような生きた教材はとてもためになります。
 これからも、どんどん校庭に育っている植物を学習に生かしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児朝 SC TR3年
3/9 地区別子ども会集団下校
TR4年