TOP

11月16(月)〜20日(金)「廊下・階段は右側を歩こう」強調週間

 児童会の子どもたちが中心となり、「廊下・階段は右側を歩こう!」と言いながら休み時間に校舎内を歩きました。旗を持って全校児童に呼びかけて歩いていると、低学年の子どもたちも一緒に校舎内を練り歩き、「廊下・階段は右側を歩こう!!」と元気いっぱいの声を出している姿が見られました。また、廊下や階段に矢印を付けたり、「右側を歩こう」というポスターを掲示したりすることで、子どもたちは廊下・階段は右側を歩くということが意識できるようになってきました。
画像1 画像1

11月14日(土)学習発表会 パート2(2年・4年・6年)

 後半は2年生、4年生、6年生の発表でした。
 プログラム4番は、2年生による劇「十二支のおはなし」でした。
「十二支ってなあに」という疑問に子どもたちが、わかりやすく楽しく答えるという内容です。動物の特徴をとらえて動きを考え演じている姿がとってもかわいかったです。
 プログラム5番は、4年生による「4年1組コンサート」でした。
リコーダー演奏、合奏、合唱、群読の発表をしました。息の合った歌声やきれいな楽器の音色、元気な声の群読でした。はっきり聞こえる声を出そうと、発音の練習を一生懸命にがんばった成果を発表することができました。
 プログラム6番は、6年生による劇「未来のために」でした。
勉強もお手伝いもしたくない、もっと楽したい、もっと好きな事だけしたいという小学6年生が、未来からきた便利な機械を使い喜びます。
しかし、最後には自分のことは自分ですることの大切さに気づくという内容です。
 どうしたら観ている人を楽しませることができるのか、伝えたいことを伝えることができるのか。子どもたちは、どう演じたらよいか何度も話し合い作り上げた劇でした。
最後の発表でしたが、1〜5年生の子どもたちは集中して劇を観ていました。とっても楽しい劇でした。
(※写真は上から2年生、4年生、6年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)学習発表会 パート1 (5年・1年・3年)

 築港小学校では、隔年で学習発表会をしています。
 今年の司会進行は計画委員の子どもたちが行いました。
 プログラム1番は5年生による「世界宝物コンクール」の劇と合奏「ルパン三世」です。劇では、いろいろな国の宝物が出てきて、本当の宝物とはいったい何なのかを問う内容です。伝統文化で学習したことも盛り込まれており、とても楽しい劇でした。
 プログラム2番は、1年生による「サラダでげんき」です。国語で学習した「サラダでげんき」のお話をしました。また、子どもたちがそれぞれの食べ物について詩をつくり、発表しました。幕が上がる前、1年生は皆、「緊張する〜!」と言っていました。大勢の観客の前に立ち、緊張しながらも大きな声を出そうと一生懸命にがんばっていました。
 プログラム3番は、3年生による「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしな旅」の劇です。お菓子の大好きな海賊が、お菓子をさがしに旅に出ます。そこで待ち受けているのは「おかしなおかし」。子どもたちは皆、自分の役を一生懸命に演じていました。
 ※写真は、上から5年生、1年生、3年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土)土曜授業(学習参観)No3

 6年生は教室で国語「生活の中の言葉」を学習しました。
 なかよし学級は、家庭科室で保護者と一緒に「おいもパーティー」をしました。
 メニューは、さつまいも入りの味噌汁と焼き芋(ホットプレートで焼いてマーガリンを付けて食べる)でした。とてもおいしく、子どもたちは何度もおかわりをしていました。
 ※写真は上から6年生、なかよし学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(土)土曜授業(学習参観)No2

 3年2組は理科室と運動場で理科「光のせいしつ」の学習をしました。
 3時間目の4年生は、教室で算数「大きな数」を、
 5年生は教室で算数「いろいろな問題に挑戦しよう」を学習しました。
※写真は上から3年2組、4年生、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31