6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

1学期の終業式をおこないました その2

子どもたちは、各教室で担任の先生からも夏休みの生活について、より詳しく、家庭での学習や生活の仕方について話を聞きました。
また、通知票が一人ひとりの子どもに手わたされ、子どもたちはくいいるように通知票を見つめていました。

明日は、午前7時現在で大阪市に「暴風警報」、もしくは「特別警報」が発令されていない場合は3時間授業になります。午前11時30分から下校する予定になっています。

明日は、給食はありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の終業式をおこないました その1

台風11号の接近により、明日、臨時休業が予想されるため、前もって1学期の終業式をおこないました。
今日の終業式では、校長先生や生活指導担当の先生から、目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいことや「交通ルールを守る」「知らない人についていかない」「水の事故にあわないように気をつける」などの話がありました。
また、各学年の代表の児童が1学期頑張ったことや夏休みにしたいことについて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちい〜い  絶好のプール日和 (2年生)

7月になっても曇天が続き、今一つ気温が上がらず、「プールは寒い」という子どももいましたが…… 
このところの猛暑ぶりで、子どもたちもとても気持ちよさそうにプール水泳を楽しんでいます。

※ 写真は2時間目の2年生の様子。授業終盤の自由時間はおおはしゃぎです。子どもたちに「気持ちいい?」と聞くと、大きな声で「気持ちいい!! 楽しい!!」という声が返ってきました.
ですが、そのあとに…… 「でも ぬるい!! お風呂みたい」 という声も。水温を測ってみると何と30度。そりゃぬるいわ。
画像1 画像1
画像2 画像2

時計が読めるかな? (1年生)

1年生では、算数の学習で時計の読み方の学習を始めています。

最近では、時刻を数字で表示した時計が家庭でも増えており、高学年になっても針式の時計の読み方が苦手な子どもが、意外と多いようです。
針式の時計は、遠くから見てもだいたいの時刻がわかるとても便利なものです。しっかりと、覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

りっぱに咲いています!!

1年生が春に種まきしたアサガオがきれいに大きな花をつけて咲いています。
子どもたちは、大きく育つように春から毎日、水やりなどの世話をしていました。
学期末個人懇談会の後、持って帰ってもらったアサガオを夏休み中、家庭の方で子どもたちが引き続き世話をし、成長のようすを観察することになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
3/11 車いす体験(3(2))
3/14 卒業式予行
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地