6月24日(水) 書評漫才(4年・6年)
今日は大阪市立中央図書館・ヤングコーナー担当の方に来ていただき、「書評漫才」についてのお話を聞きました。
書評漫才の定義を教えていただいた後、今までのグランプリの漫才を見せていただきました。さすがにグランプリの漫才は素晴らしく、子どもたちの笑いを誘っていました。その後、書評漫才の作り方なども教えていただきました。 みどり小学校からも、グランプリをとるコンビが誕生するといいですね。 2年 梅サワーづくり
2年生が地域の方に梅サワーづくりを教えていただきました。まず、梅につまようじを刺していくつか穴をあけます。その後梅をビンに入れて氷砂糖と酢を入れました。酢を入れると、飲みやすい味に仕上がるそうです。出来上がりは約3週間後。おいしくできあがるのが楽しみです。
6月23日(火)のこんだて日本で栽培されるかぼちゃは、主にセイヨウカボチャとニホンカボチャです。かぼちゃは4月に種をまき、葉っぱが4〜5枚出たら畑に植えかえます。花が咲いて、30〜50日位で実がかたくなれば収穫できます。 6月22日(月)のこんだてもずくとオクラのとろり汁は、その名のとおりもずくとオクラのぬめりでとろみがついた汁です。もずくには、胃を守り、胃の病気を予防したり、高血圧や高脂血症などの生活習慣病を予防するはたらきがあります。また、オクラには、おなかの調子を整えたり、胃の粘膜をじょうぶにするはたらきがあります。 6月19日(金)のこんだてさくらんぼは今の時期にしか出回らない、初夏をつげるフルーツです。きらきらと輝くとてもかわいらしい見た目や、栽培に手間ひまが掛かり、高価なお値段がすることから「赤い宝石」とも呼ばれています。さくらんぼの産地である山形県では、さくらんぼ狩りの最盛期であることから、6月の第3日曜日を「さくらんぼの日」に制定しているそうです。 |