TOP

4,5,6年生が「奉仕活動」をしました!

6月30日(火)今日は6時間目に代表委員会があったので、これに参加していない4,5,6年生が「奉仕活動」をしました。毎月1回、ふだんの掃除で手が行き届きにくい水回りや廊下・階段の隅々、トイレ等を熱心に掃除しています。このような活動の積み重ねで、学校がきれいに保たれているんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日(火)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「いわしてんぷら・みそ汁・豚肉と三度豆のいためもの・ごはん・牛乳」でした。

いわしてんぷらは170度の油でカラッと揚げたのち、手作りのたれをかけた献立です。
みそ汁はにんじん、たまねぎ、うすあげ、じゃがいなどが入った野菜たっぷりの献立です。
豚肉と三度豆のいためものは三度豆を一度蒸したのち、豚肉と炒め、最後に塩、こい口しょうゆで味つけした献立です。

写真は左から順に
・今日の献立サンプルです。
・いわしを揚げているところです。
・豚肉と三度豆を炒めているところです。


今日で6月が終わり、明日から7月が始まります。
7月はにがうり(ゴーヤ)やスイカなど、夏らしい食材が登場します。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日の様子をお知らせします

6月29日(月)梅雨の合間の晴天で、朝からぐんぐん気温が上がってきています。
今日から1年生にアメリカから一時帰国している子どもが「体験入学」しています。アメリカは9月入学なので、おじいちゃん・おばあちゃんの所にいる短い間だけ、日本の小学校生活を体験してみようということです。今日はみんなと一緒に国語の学習や、プール水泳、給食などをしました。5時間目は「ウェルカム・パーティー」ということで、みんなで"Tomorrow"を歌ったり、英語でじゃんけんをしたりしました。すると、とても流暢な発音で"Rock,paper,scissors"と声をかけてくれました。(前に学校でやったのと順序が違うんですね!)でもみんなすぐに慣れて、一緒に楽しみました。
画像1 画像1

6月29日(月)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「焼きそば・オクラの中華あえ・パン・牛乳」でした。

焼きそばは豚肉を炒め、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、キャベツを炒め、塩コショウ、、トンカツソース、ウスターソースで味付けした献立です。
オクラの中華あえは3センチ幅に切ったオクラを焼き物機で蒸し、中華風の調味液であえた献立です。


写真は上から順に
・今日の献立サンプルです。
・オクラの中華あえの配缶風景です。
・焼きそばの調理風景です。
(1) 豚肉を炒めているところです。
(2) さらに野菜を炒めているところです。
(3) 中華めんを茹でているところです。
(4) 炒めた具材と茹でた中華めんを合わし、調味して完成したところです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が社会見学に行ってきました!

6月26日(金)朝から雨でしたが、4年生が社会見学に行ってきました。
4年生は社会科で「住みよいくらしとごみ」の学習をしています。今日はその学習の一環として鶴見工場を見学しました。本校は学年が100名を超えるため1度に見学できず、午前・午後で2クラスずつの見学となりました。工場では初めにごみ処理のしかたのビデオを見た後、3グループに分かれて工場内を見せてもらいました。深さ40mのごみピットから大きなクレーンでごみをつかんで持ち上げる様子や、高さ100mの煙突などを見て、子どもたちは「すごい!」と感心していました。見学後も工場の人に熱心にいろいろ質問していました。
お弁当は鶴見緑地の中の屋根付きの休憩所でおいしく食べました。食後は友だちとおしゃべりをしたり、カタツムリをさがしたりして過ごしました。雨の中で大変でしたが楽しい社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 4年英語活動、3年そろばん学習
3/9 代表委員会・奉仕活動、3年そろばん学習

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

学校給食を安全に楽しく