〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年 社会見学 〜西淀工場に行ってきました(3)

 工場内を案内してもらいながら、焼却工場のしくみを教えていただきました。現在の西淀工場は平成7年にできた2代目の焼却工場です。初代の工場で使われていた機械なども展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究推進だより1号をUPしました

画像1 画像1
 研究推進だより第1号をUPしました!
 今回は、第1回目の研修会で教育センターよりお越しいただいた三軒久枝先生のご指導を中心に掲載いたしました。当日は、講話だけでなく、模擬授業や参加型の活動を行っていただき、とても分かりやすく、「国語って楽しいな!」「こんな楽しい授業がしたいな!」と感じさせていただきました。今回の学びをもとに、これからの研究を進めていきたいと思います。詳しくは、下記をご覧ください。
  ・研究推進だより1号 −第1回研修会より−

2年生 「3年生に十三の町のことを教えてもらったよ。」

 5月22日、3年生が「校区探検」で調べたことを教えてもらいました。
 講堂で、5つの班に分かれて、班ごとに話を聞きにいきました。
 2年生も生活科で「町探検」に行くので、「町探検」で話を聞くときのために、練習も兼ねてメモをとりながら聞きました。地図を指さしながら質問をする子もいて、真剣に話を聞いていました。
 最後に、
「十三の町は、家が多いことがわかりました。」
「病院がたくさんあることがわかりました。」
「15階建ての高いマンションや、自分が知らないマンションがあること
 もわかりました。」
と、感想もしっかり伝えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こくごの学習

20日の授業参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

21日のこくごの時間には、「あ」〜「ん」までの五十音のカードを用いて、
濁音(、、)・半濁音(。)が入ることば探しをしました。

このような学習をしているときには、普段の生活や会話のなかでも、ちょっと意識して、
「このことばにも、(てんてん)(まる)がついているね。」
と、子どもたちと話をしてみてください。

学習が深まるばかりではなく、きっと、「わっ!ほんとうだ!」と子どもたちのすてきな笑顔が見られるのではないかな、と思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

5月1日火曜日に家庭科の活動で、6年生に「玉結び」と「玉どめ」を教えてもらいました。遠足での5,6年生合同のグループ活動もあり、今回もどの班も楽しく活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)
3/14 卒業式予行

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより