〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 今年の野菜は…

十三ふれあい農園で、今年はフルーツトマトとジャガイモを育てています。
フルーツトマトは、5月11日にマイファームの方に教えていただきながら苗を植えました。

普通のトマトより甘いのが特徴です。きっと、果物のようにおいしくなってくれることと思います。(愛情を注ぐことが大切ですね!)

ジャガイモは、3月に種芋を植え、その後「芽かき」という作業をしました。
今は、もう白い花が咲いています。土の中にきっとジャガイモが育ってきていることと思います。楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会をしました!

 体力向上の取組の一つとして、体育朝会でかけ足運動を行いました。いい天気に恵まれた朝に、元気いっぱい運動場を走って、子どもたちはとてもすがすがしい表情でした。同じペースで長く走ることを通して、持久力をつけていきたいと考えています。

画像1 画像1

国語科の職員研修会をしました!

 今年度、十三小学校では「子どもの読む力を育てる指導法の工夫」について研究を進めています。先日は大阪市教育センターより三軒久枝先生を招いて職員の研修を行いました。具体的な事例を挙げて、子ども達の考えを広げていくにはどうしたらいいかということや、子どもたちの意見を引き出していくために、指導者や友達とどのように交流していくか、ということなどを学びました。
 子ども達が「できた、わかった」という授業を目指して、職員一同がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 春の遠足 (その1)

 5月15日(金)。何人もの子が「てるてる坊主を作った。」と言って登校してきました。みんなの願いが通じたのか、心配していた雨は降らず、遠足日和のいい天気になりました。
 千里北公園に着くと、トイレの近くに遊具があり、20分ほど遊具で遊びました。校区に遊具のある公園がない子どもたちにとっては、とても楽しい時間だったようです。初めて、シーソーに乗ったという子が沢山いました。
 遊具で遊んだ後は、広場で2年生が計画した「だるまさんが転んだ」「木鬼」「ロンドン橋」をして、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 春の遠足 (その2)

 いっぱい遊んだ後は、待ちに待ったお弁当。誘い合って、1年も2年も混じってお弁当を食べました。
 おやつも食べて、自由時間。草の原っぱだけの広い公園ですが、子どもたちは、坂道をころころ転がってみたり、走り回ったりしているだけでも楽しそうでした。たんぽぽのわた毛をとばしたり、シロツメ草で指輪を作ったり、自然とふれあって遊んでいる子もいました。男の子たちが、側溝の枯葉の陰にダンゴ虫を見つけ、一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)
3/14 卒業式予行

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより