〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

不審者対応訓練をしました!

 先日、セーフティー淀川の協力のもと、不審者対応の訓練を行いました。さすまたを使って不審者を押さえつけたり、身近にあるものを使って、身を守る方法などを教えていただきました。また、簡単にできる護身術なども教わりました。子どもたちの安全のために職員一同がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6月15日月曜日 農園でのナス

農園ではナスがすくすく育ち、大きな実が3つ見られました。うち2つは収穫をしました。子どもたちも「うわっ!おっきいなぁ」と歓声を上げていました。
もう一つ育てているカボチャですが、うどんこ病が発見されて白くなっている葉を切り落とす作業をしました。薬をまいてしばらく様子を見ようと思います。
それから、いよいよ6月17日水曜日に田植えをする予定です。少し遅くなってしまいましたが、元気に大きくなるように育てていこうと思います。
画像1 画像1

2年 大きくなったよ、ミニトマト・ピーマン。(その1)

 6月15日(月) 生活科で、ミニトマトの観察をしました。先週は、雨が多くて、なかなか「十三ふれあい農園」に行けなかったのですが、久しぶりに見たミニトマトは、黄色い花が咲き始めていました。中には、花が落ちたあとに小さな丸い物を見つけた子も・・・。みんなで、のぞきこんで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 大きくなったよ、ミニトマト・ピーマン(その2)

 丸いものの正体は、青い青いトマトの実でした。赤く熟して食べられるようになる日はいつでしょう?楽しみです。
 また、「十三ふれあい農園」に植えたピーマンも白い花を咲かせています。葉っぱの色にまぎれて見つけにくいのですが、小さなピーマンもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 教科書展示会を開催しています。アンケートにご協力ください!

 現在、平成28年度から大阪市内の中学校で使用する教科書を決定する(採択)ための作業が大阪市教育委員会で進められています。採択にあたっては、保護者や学校協議会委員、市民の方々のご意見をアンケートにより集約し、皆さまのご意見も参考に決定されます。つきましては、区役所や地域図書館など市内32か所の教科書センターで教科書を展示し、アンケートを受け付けておりますので、是非ともご協力いただきますようお願いします。

【教科書展示会場の展示期間・場所URL】
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000310881.html

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)
3/14 卒業式予行

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより