令和6年度もよろしくお願い申しあげます

後期代表委員がんばってね! 10月28日(水)

 今日の児童集会は、後期代表委員会のメンバー紹介でした。4〜6年生までの学級代表の児童と各委員会の委員長が舞台に上がり、一人一人めあてを発表しました。
 ・明るく楽しい鶴町小学校にしたい
 ・あいさつがいっぱいの学校にしたい
 ・給食委員会として、みんなの食べ残しを少しでも減らす活動をしたい・・
など、一人一人が大きな声でしっかりと発表することができました。
 これらのめあてが一つでも二つでもかなうと、きっとすばらしい学校になると思います。みんなの力でがんばってください。

 その後に、毎週水曜日に図書室に来ていただく先生の紹介がありました。とても本が好きで、子ども達に少しでも本の楽しい世界を知ってほしいとおっしゃっていました。
 これから水曜日は、休み時間や放課後にも先生がいらっしゃるので、図書室へ行ってほしいです。きっと楽しく明るい図書室になっていることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生 大阪マラソン完走!! 10月26日(月)

 昨日は第5回大阪マラソンが開かれました。大正駅前もコースになっていたので、中には応援に行かれたり、中には出場された方もいらっしゃるかもしれませんが、鶴町小学校では、何と教頭先生が出場し完走されました。月曜日の朝にある全校朝会では、教頭先生にお話をしていただきました。

 「マラソンの距離は42.195kmで、学校の運動場の550周分です。もし途中でしんどくなって走るのをやめたとしても、誰も責めたりしません。完走しても誰もほめてもくれません。でも、私は最後まで走りました。それは走るのを自分で決めたからです。みなさんも人から言われてやらされるのではなく、自分で決めたことを、自分で責任をもって取り組んでいってほしいです。」

 教頭先生の今日の話から、子ども達が心の中に何か響くものを感じてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お月見の会 Part2

 講堂での第1部が終わった後は、運動場に出て実際にお月様を見ながら、野点(のだて)といって外でお団子とお抹茶をいただきました。このために今日の午後から家庭科室で地域の方にいっぱいお団子を作っていただいていました。
 黄粉(きなこ)のついたお団子をほおばった後に抹茶を飲み、「にがい!!」「けっこうおいしい!!」と口々に感想を言う子ども達。。。

 運動場にはお月見のお供え物を飾っていましたが、なんと花瓶に入っているお花も、お供え物もすべて鶴町小の校庭で育ったものばかりです!!!萩・ススキ・鶏頭(けいとう)・菊・コスモス・ホトトギスなどの花は、すべて地域の花づくりメンバーの方が育てていただきました。ミカン・柿・ブドウ・リンゴ・キゥイ・ザクロ・さつまいも・なす・・・などのお供え物もすべて校庭で実ったものです。これだけそろう学校もあまりないのではないでしょうか・・・

 実際にじっくりお月様をながめていた子どもは少なかったかもしれませんが、子ども達にも地域の方にも、いい行事だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見の会

 23日夕方4時20分から、鶴町小はぐくみネット主催による『お月見の会』が開かれました。この行事は2年ぶりに行われるということです。
 まず第1部は、講堂で校長先生の話から始まり、南恩加島地域のグループによるお琴の演奏がありました。子ども達にとって琴などの邦楽を聞く機会はあまりないので、とてもいい機会になりました。童謡が中心だったので、子ども達の知っている曲もありました。
 その後は生涯学習ルームのメンバーによる童謡の合唱がありました。最後には『ふるさと』を子ども達も含めて講堂にいるみんなで一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇ワークショップ(4年) 10月23日(金)

 12月8日(火)に演劇鑑賞会で『ズッコケ時間漂流記』という人形劇を見せていただく予定になっています。
 当日の劇の中では、4年生が自分で作った人形をもって演技をする場面があるのですが、今日の3・4時間目、実際に劇団の方に学校の講堂に来ていただいて、その演技を指導していただくワークショップがありました。
 前もって図工の時間に作っておいた江戸時代の着物姿の人形を持って、人形の動かし方や表情の出し方などを教わりました。さすがプロの方だけあって、子ども達は目を輝かせて練習し、たった1時間ですごく上手に動かせるようになっていました。

 12月に行われる演劇鑑賞会がとても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 代表委員会・クリーンタイム
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより