放送委員会の発表 12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日の朝は、児童集会をしています。

第1週は音楽朝会。指導は音楽主任の先生です。各月の歌を歌います。
12月は「北風小僧の寒太郎」です。

第2.3.4.5週は、集会委員会主催のゲーム集会と委員会発表、たてわり会議などを年間計画に基づいて行っています。

今日は、放送委員会の発表です。
間違い当てクイズの形式で、問題が出され、たてわり班で答えます。

朝の放送、昼の放送、下校の放送など、毎日聞いている放送の言葉ですが、アナウンスを聞いて、セリフの間違いに気づくのは結構むずかしかったです。

全問正解のたてわり班はありませんでした。

これから、放送をよく聞くようになるでしょうね。

放送委員会発表の内容は、聞く力をつけるのにも、とても良かったです。














iPhoneから送信

1年生 マットあそび 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
マットあそびに使っている新しいマットは、校長経営戦略予算の加算配配付で購入したものです。

1年生の体育に、インターンシップの先生も入り、子ども達にアドバイスをしてくださっていました。

1年生は、きびきびと動き、「よろしくお願いします。」「はい。」など、あいさつもしっかりできます。









iPhoneから送信

インターンシップの先生と 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
教育インターンシップ実習の先生とお別れの日です。

1学期は8回、2・3年生で、2学期も8回、4・5年生のクラスで、授業見学や観察、様々な業務の体験をされました。

大学2回生ですので、来年は本格的な教育実習です。

将来、小学校の先生になる夢が叶うように、頑張ってくださいね。









iPhoneから送信

図書館開放 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食時間、職員室での会話です。
10月21日から毎週水曜日に来てくださっている「学校図書館補助員」さんに声をかけました。

「今日は図書館に、午前中何人来ましたか?」
「誰も来ていません。」
「えっ!何でだろう?」
「天気がいいから?」
「20分休みに、4.5年生はインターンシップの先生とドッジボールで遊んでたわ。今日で、お二人の先生とお別れだから。他の学年は何をしてたんだろう?」

栄養士の先生が、
「健康委員会の子ども達は、保健室で、委員会発表の準備をしていました。」
「いつも放送を入れてくださる教頭先生、今日は放送されましたか?」
「今日は来校者が多くて、放送ができませんでした。」

教頭先生の放送がなかったから、誰も来なかったのかな?

そこで、教頭先生は、昼休みの放送で、図書館開放のPRをしてくださいました。

「今日は、図書館の先生が来てくださっています。昼休みと放課後、図書館が開いています。本を読みに行きましょう。」

図書館に子ども達は来るのかな?

いました、いました。

やっぱり、放送はしたほうが宣伝になりますね。

クリスマスの絵本の掲示物は、学校図書館補助員さんの手作りです。

ステキです!
ありがとうございます。












iPhoneから送信

ひよこにプレゼント 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひよこに来てくれた38名のお友達に手作りのプレゼントを渡しました。

それは、まつぼっくりで作った「クリスマスツリー」です。

かわいいでしょ!

ベットボトルのキャップにまつぼっくりをのせて、絵の具で色をつけ、スパンコールや綿などで飾りました。

まつ組とさくら組の子ども達が、心を込めて作りました。

また、1月のひよこに遊びに来てくださいね。待っています。

海老江西幼稚園 教職員より
まつ組、さくら組の子ども達より












iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31