運動会の練習(3・4年)  9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は、3・4年生が講堂でダンスの練習をしていました。

『マーチング ダンス』です!

手に持っているのは、手作りのバトンです。
練習用に、新聞紙を丸めて作ったバトンです。
両端には、カラーテープがひらひらとなびいています。

子ども達はこのバトンを片手で持ち、くるくると上手に回していました。

実に楽しそうに、踊っていました。自信に満ち溢れているようでした。

運動会は10月4日です。あと1週間、子ども達は全力を出し切ってがんばりますので、ぜひ応援に来てください。

運動会のめあて
『心を一つに全力!海西!!』






運動会の練習(1・2年)  9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの5連休があけ、10月4日の運動会まで残り1週間。

運動場で練習したいのですが、残念ながら秋雨です。

2時間目は、1・2年生が講堂でダンスの練習をしていました。

『フラダンス』と『ヒップホップ』です!

柔らかい動きの『フラダンス』と軽快なリズムにのって踊る『ヒップホップ』

子ども達は楽しそうに踊っていました。

明日は少しでも運動場で練習ができますように!

運動場では、
○自分の立ち位置を覚える。
○踊っている最中に、並んでいる線がぐにゃぐにゃにならないように、縦横の線をそろえる。
○手足や身体を大きく動かす。
ことなどに気を付けて、練習をします。

例年は、『熱中症』にならないように、水分補給や休憩をとりながら、練習をしてきましたが、今年は雨がよく降り、肌寒く感じます。

かぜなどひかないように、早寝早起き朝ご飯で、元気に学校に来てくださいね。

紙芝居  幼稚園・小学校1年生 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、人権教育幼稚園ブロックで講演に来てくださった『西本和三』さんが、今日は、海老江西幼稚園と小学校の子ども達のために、来てくださいました。

ありがとうございます。

一人ひとりをつなぐ紙芝居 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市人権教育 幼稚園ブロック 第1回教育講演会が、本日、海老江西幼稚園のプレイルームを会場に午後3時30分から開催されました。

演題は
「一人ひとりをつなぐ紙芝居〜幼稚園で 学校で 紙芝居を〜」
講師は
人と人とを結ぶ紙芝居の会代表の西本和三さんです。西本さんは、元大阪市の小学校の先生です。海老江西小学校で12年前に勤務されていたそうです。在職中は、教職員地域研修推進委員会の事務局長として、大阪市の人権教育に取り組んでこられた方です。同時に、紙芝居のとりこになり、各地で紙芝居講座を実施し、紙芝居の普及に努めてこられた方です。

講演会は、まず絵本を手にして始まりました。
絵本の特性は?
紙芝居の特性は?

西本さん曰く
絵本は完結している
絵本は綴じられている
子どもは絵本の中に入って旅をする

紙芝居は演者によって完結する
紙芝居は綴じられていない、表に絵 裏に文章
演者の役割
紙芝居は日本人が生み出した文化

絵本は個の感性を育む。
紙芝居は共感の感性を育む。
個と共感の2つの感性は、人間が人間らしく生きていくための車の両輪
(配布された資料より)

いよいよ、紙芝居の実演です。
「おおきく おおきくおおきくなあれ」

ここで、残念ながら、私は、小学校の修学旅行保護者説明会へ。

明日は、園児と小学校の1年生が、紙芝居を見せていただきます。

















iPhoneから送信

幼保小情報交流会 9月16日

画像1 画像1
1年生の授業参観後、情報交流会を行いました。1年担任から、子ども達一人一人の成長の様子をお伝えしました。また、幼稚園や保育所の頃の様子もお聞きしました。

小学校より
鉄棒、マットなど、逆さ感覚を小さい頃に、もっと経験させたいです。1学期に、全校で鉄棒チャレンジタイムを行いました。

保育所より
体幹をもっと育てます。雑巾がけや竹馬など、体全体を使う運動を保育所ではしています。

幼稚園より
週に2日、体操の先生に教えてもらっています。入学するまでに、ひらがなが全部書け、読めるようにしないといけないですか。

校長より
こんな子どもに育てたい。「海老江西小学校のめざす子ども像」について、学校選択制に載せた資料をもとに説明しました。

などなど、情報交流の1時間は、あっという間に過ぎていきました。

初めて企画した「幼稚園、保育所、小学校の情報交流会」
とても良かった、これからも、情報交流会を続けてほしいと、喜んでくださいました。本当に有意義な交流会となりました。

次回、10月15日に1年生の道徳の研究授業、11月18日福島区研究の日に、1年生の体育(鉄棒)研究授業を行います。
時間の都合がつけば、参観に来てくださいと、案内をしました。




iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31