子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日の児童集会は「なんでやねん列車」

 1月28日(木)始業前、今日の児童集会は、「なんでやねん列車」でした。朝はまだ寒さが残っていましたが、児童たちはハイテンションで、先生方も交じって一緒にジャンケンに加わりました。
 なかよし班に分かれて、「なんでやねん」の音楽が流れている間は歩き回って、曲が止まったら近くの班とジャンケンをしていきます。勝った班は前いに行き、負けた班は「なんでやねん」と大きな声で言って、勝った班の後ろについて列になります。最後まで勝ち残ったのは、1年生児童が先頭を務めた16班【写真右】でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式の「胸花づくり」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(水)放課後、6年生保護者の方々にお集まりいただき、卒業生へ贈る手づくりの「胸花づくり」が行われました。講師は、中浜小学校生涯学習推進委員の方々にお願いをしました。
 3月17日(木)の卒業証書授与式当日に卒業生がつける「胸花(コサージュ)」は、親の愛情がたっぷりそそがれた輝かしいものに仕あがりました。準備に携わっていただいた生涯学習推進委員や保護者の皆様方に、感謝申しあげます。保護者にとっては、6年間の小学校教育課程を無事終えて、卒業するわが子への万感積もる思いは格別なものでしょう。 
 NHK大阪「関西ラジオワイド」から、この取組について取材がありました。放送日は2月9日(火)17時10分〜17時30分、ラジオ第一放送(666Hz)『卒業を飾る地域の絆』です。

3学期初めての授業参観 ≪4年生≫

 1月27日(水)5限、全学年で授業参観を行いました。4年生は多目的室で「二分の一成人式」を行いました。保護者の方々が数多くご参加いただき、児童たちの立派な姿に熱い視線をおくっておられました。
 クラス全員38名の「小さいころの写真クイズ」【写真中】とお母さんからのメッセージが伝えられました。「将来の夢発表」【写真左】を伝える場面では、しっかりとなりたい職業を宣言し、「群読」ではこの10年を振り返り、親や家族への感謝の言葉が述べられました。合唱曲「10才のありがとう」は、声をいっぱい張りあげての大合唱。その後、保護者への「手紙交換」をし、「オーラリー」をリコーダー合奏【写真右】し、さわやかな余韻を残してくれました。二分の一成人式、おめでとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興味をもった「そろばん学習」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(水)2限、3年生の授業は「そろばん学習」でした。全国珠算教育連盟から講師の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。
 最初は、そろばんの歴史や部分の名称、珠のおきかたを教えていただきました。「たのしいそろばん」を教科書にして、たし算・ひき算を習い、子どもたちは親指と人差し指でパチパチと珠を弾きました。中国やロシア、江戸時代、おもちゃのそろばんなども紹介していただき、実際に使わせてもらいました。子どもたちは全員、そろばんに興味をもって真剣に取組んでいました。

今日の2時間目の授業「国語」 ≪2年生≫

 1月26日(火)2限、2年生は先週にみどりのカーペット張り工事を行った図書準備室「調べ学習の部屋」で、国語の調べ学習をしました。
 自分の興味をもった動植物や人物、品物などの大きさや形、色などについて、「同じところ・違うところ」をワークシートにまとめていきます。赤ヒトデと青ヒトデ【写真左】、井守と家守【写真右】、カツオとマグロ、ガーベラとコスモス、信長と秀吉、リコーダーとフルートなどを図鑑や百科事典をさがして調べていました。明日は調べきれなかったことを、パソコン室でインターネットを使って調べ学習を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会
民族クラブ修了式
3/15 卒業式予行
【城東幼稚園保育修了式】
3/17 卒業証書授与式
3/18 【中浜幼稚園卒園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係