子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

再び「職員作業」で、図書室の整備

 9月10日(木)放課後、再び「職員作業」で、図書室の整備を行いました。「校長経営戦略予算(加算配付)」で、昨日、図書室の床に「みどりのカーペット」を張る工事【写真左】を完了しました。
 今日は8月31日に職員作業で移動させた本や書架を、元に戻す作業を行いました。来週から図書館開放を再開する予定です。今後も同予算で、図書室の閲覧テーブルや椅子、ねころび台などを新調していきます。図書室環境を整備し、蔵書を充実することで、図書室に積極的に足を運ぶ児童が増えることでしょう。その結果、読書の楽しさや有用性を感じ、言語力を高め、児童の確かな学力向上につながっていくものと期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の集会は「ピヨピヨさん」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(木)、2学期最初の児童集会は、「ピヨピヨさん」【写真左・中】でした。なかよし班別に円になって、一人がニワトリ役になり「ピヨピヨさん。こんなこと、こんなことできますか?」と言って身振り手振りで面白い動きをします。他の人たちはヒヨコ役になって、そのマネをするというゲームです。恥ずかしがらずに楽しい動きをしていました。
 その後、代表委員会【写真右】から運動会に向けてのキャラクター募集などのお知らせがありました。平成27年度運動会のスローガンは、赤組「まっ赤な炎で勝ちぬけ赤組」白組「最強無敵!勝利だ白組!!」という発表もありました。いよいよ運動会に向けて、動き出しました。

2学期の「放課後ステップアップ事業」開始です

 9月9日(水)、本校では、毎週水曜日と金曜日の放課後に、学年を分けて「放課後ステップアップ事業(教室)」を行っています。今日も学習室で指導員の先生のアドバイスを受けながら、学校の宿題や音読、学習プリントに取組んでいました。仲間と一緒に楽しみながら「自ら学ぶ習慣」を身につけて、「できる喜び」「わかる喜び」を実感ほしいと思います。
 大阪市では学力向上の施策の一つとして全ての市立小学校で「放課後ステップアップ事業」を実施しています。年度途中での参加登録も可能ですので、希望される方は学級担任までご連絡ください。
【写真左・中は1〜3年生、写真右は4〜6年生の学習の様子です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前寄席『なにわ亭ハートフル落語』 ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(火)午後、5・6年生は多目的室で、大阪教育公務員弘済会主催の出前寄席『なにわ亭ハートフル落語』を鑑賞しました。
 落語入門【写真左】では、桂文華さんから落語の歴史や聴き方、拍手の仕方、小道具の使い方などを、面白くお話いただきました。小噺(こばなし)体験【写真中】では、代表児童と先生が高座に上がって、みんなの前で小噺を披露しました。おはやし入門【写真右】では、代表児童が幽霊登場のシーンを太鼓や銅鑼(ドラ)で演奏しました。最後は、林家染左さんによる古典落語「時うどん」を演じていただき、大笑いをしました。児童たちは、落語に触れることにより、日本語の面白さや笑いの妙を学び、大きな笑い声と拍手で応え、上方伝統話芸の魅力を感じていました。
続きは

児童朝会で運動場の『石ひろい』

 9月7日(月)始業前、2学期初めての「児童朝会」を運動場で行いました。前日からの雨で運動場は少しぬかるんでいる所もありました。校長先生から「運動会を成功させよう」というお話と、係の先生から9月の生活目標「ろうかやかいだんを安全に歩こう」について、お話がありました。
 その後、10月4日(日)の運動会に向けて、1年生から6年生全員で、運動場の『石ひろい』を行いました。学年ごとにエリアを決めて、運動場の小石を集めてくれました。今週から各学年で運動会の練習がはじまります。児童の皆さんが頑張って運動場の整備をしてくれましたので、「組体操」を裸足で行ったり、万が一転んでも安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会
民族クラブ修了式
3/15 卒業式予行
【城東幼稚園保育修了式】
3/17 卒業証書授与式
3/18 【中浜幼稚園卒園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係