これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

玄関に掲示しました!(9月7日)

画像1 画像1
 7日月曜は2学期初めての委員会活動の日でした。掲示委員会では、1学期の末から構想を練っていた、貼り絵のポスターができ上がりました。
 玄関のガラスケースの掲示板に、委員会の先生と子どもたちの手で貼られたポスターは、運動会でゴールテープを切る子どもたちの姿です。
 毎日みんなが通る玄関で、運動会への気分を盛り上げています。

中学生が先生です(6年出前授業)

画像1 画像1
 3日の6時間目、堀江中学校生徒会の6名のみなさんに来ていただき、6年生が出前授業を受けました。
 夏休み前に、6年生はスマートフォンや携帯についてのアンケートに答えていましたが、それらをもとに、中学生が授業の内容をまとめ、映像を使いながら説明をしてくれました。自分たちの周りには情報機器がたくさん存在しますが、特に「ライン」でのトラブルを取り上げての講義でした。文字足らずから誤解を生んだり、思わぬ方向にどんどん広がったり、嫌な思いをめいめいがする例を紹介され、子どもたちはその怖さを実感したことと思います。
 最後に、「傷つく人を少しでもなくせないかという思いから、取り組みを始めました。身近な家族や友だちを大切にしてほしい、ここにいるみんなの笑顔を守りましょう」という言葉で締めくくった中学生たちは、しっかり日吉小の6年生に語りかけていました。
 小学生であっても対岸の火事ではありません。ひとりひとりが、携帯電話やスマートフォンと付き合うにあたり、心にとめておかなければならない重要なことであると思います。
画像2 画像2

着々と進めています(9月4日)

 運動会を今月末にひかえ、運動場がよい状態であるよう、本日子どもたちが下校した後、教職員全員で、「にがり」をまきました。「にがり」は単に土の上に乗せるのではなく、運動場の土になじむよう、ほうきで薄く均(なら)していきます。そうすることで、空気中の水分を吸ってしっとりし、砂ぼこり防止に効果があります。
 子どもたちが元気よく楽しく運動会の練習をしてくれることを期待して、着々と準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会です(9月3日)

画像1 画像1
 今日の児童集会は、全員でラジオ体操をしました。
 27日(日)に開催予定の運動会に向けて、全体での演技・競技の練習のため、毎木曜の児童集会は、しばらく「体育集会」になります。
 今日は、運動場いっぱいに広がった子どもたちが、ラジオ体操第一の音楽に合わせ、元気に練習しました。あいにくの曇り空でしたが、しのぎやすい気温になってきたこともあり、登校したばかりの朝の体操は、身体が目ざめるのには、ちょうど良かったかもしれません。
 これから徐々に、運動会への機運も高まっていくことでしょう。


画像2 画像2

2学期がスタートしました(9月1日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生のお話の後には、夏休み中に実施された大阪市の水泳と陸上の大会で、素晴らしい成績をおさめた子どもたちに表彰状が渡されました。たくさんの児童ががんばりました。
 新学期からの転入生3名がみんなの前で紹介され、最後に全員で校歌を歌って、気持ちも新たに2学期がスタートしました。
 暑い夏ももう終わりです。日焼けした顔で元気に登校してくる子どもたちは、しばらく会わないうちに少しお兄さん、お姉さんになったかな、と成長が感じられます。2学期も元気いっぱいがんばりましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31