TOP

11月14日(土)学習発表会 パート1 (5年・1年・3年)

 築港小学校では、隔年で学習発表会をしています。
 今年の司会進行は計画委員の子どもたちが行いました。
 プログラム1番は5年生による「世界宝物コンクール」の劇と合奏「ルパン三世」です。劇では、いろいろな国の宝物が出てきて、本当の宝物とはいったい何なのかを問う内容です。伝統文化で学習したことも盛り込まれており、とても楽しい劇でした。
 プログラム2番は、1年生による「サラダでげんき」です。国語で学習した「サラダでげんき」のお話をしました。また、子どもたちがそれぞれの食べ物について詩をつくり、発表しました。幕が上がる前、1年生は皆、「緊張する〜!」と言っていました。大勢の観客の前に立ち、緊張しながらも大きな声を出そうと一生懸命にがんばっていました。
 プログラム3番は、3年生による「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしな旅」の劇です。お菓子の大好きな海賊が、お菓子をさがしに旅に出ます。そこで待ち受けているのは「おかしなおかし」。子どもたちは皆、自分の役を一生懸命に演じていました。
 ※写真は、上から5年生、1年生、3年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土)土曜授業(学習参観)No3

 6年生は教室で国語「生活の中の言葉」を学習しました。
 なかよし学級は、家庭科室で保護者と一緒に「おいもパーティー」をしました。
 メニューは、さつまいも入りの味噌汁と焼き芋(ホットプレートで焼いてマーガリンを付けて食べる)でした。とてもおいしく、子どもたちは何度もおかわりをしていました。
 ※写真は上から6年生、なかよし学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(土)土曜授業(学習参観)No2

 3年2組は理科室と運動場で理科「光のせいしつ」の学習をしました。
 3時間目の4年生は、教室で算数「大きな数」を、
 5年生は教室で算数「いろいろな問題に挑戦しよう」を学習しました。
※写真は上から3年2組、4年生、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土) 土曜授業(学習参観) No1

 2時間目が1〜3年生の参観で、3時間目が4〜6年生となかよし学級の参観でした。
1年生は体育館で体育「マットあそび」をしました。
2年生は教室で国語「もの語をつくろう」の学習をしました。
3年1組は教室で国語「サーカスのライオン」の学習をしました。
(写真は上から1年、2年、3年1組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)たてわり遠足(大阪城公園)

 秋晴れの中、全校児童で大阪城公園に行きました。
暑くもなく、寒くもないとても過ごしやすい天候でした。
 たてわり班ごとに地図を見ながらオリエンテーリングをしました。各ポイントでは、いろいろなゲームをしました。また、大阪城をバックに写真を撮りました。どの班も協力し、時間までにゴールすることができました。
 お昼ご飯は、たてわり班ごとに食べました。おやつもあったので、子どもたちはとても喜んで食べていました。
 昼食後、オリエンテーリングの得点が高かった班が表彰されました。(最後の写真がその時の様子です。)
 午後から1・2年生は、どんぐり拾いをし、3〜6年生は天守閣に登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31