1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

4コマ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品群3

4コマ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品群4

4コマ5

作品群5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4コマ6

 作品6群
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閏日(うるうび)

 4年に1度(但し400年に97日)の閏年(うるうどし)には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。これは、1年の日数が365日ではなく、365.2422日なので、そのずれを調整するためです。西暦の年が100で割り切れ、かつ400で割り切れない年は閏日を入れない平年になります。なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしています。これは紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統ですが、日本の暦には採用されませんでした。英語では閏日の事をleap day(跳躍の日)と言います。これは普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれますが、閏年の翌年は2つずれる、つまり曜日を1つ飛び越える(leap)からです。かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることはできないとされていました。
 他に、「ニンニクの日」、「富士急の日」等。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査