令和6年度もよろしくお願い申しあげます

英語であいさつ!!〜5年

 今までも英語の学習は何時間かはしていると思いますが、5年生になると正式に週1時間、英語活動として学習することになります。今日は5年生が初めての英語の学習で1・2組合同でするというので見に行ってきました。
 英語活動は、1組も2組も酒田先生が受け持つことになります。その酒田先生がトイレに行っている間に、アメリカから自転車で24時間かけてやってきた?!というマイケル先生が登場し、5年生に英語を教えてくれました。
 今日は、“ハロ〜”“マイネームイズ・・・”と英語で自分の名前を言って、みんなと仲良くなることをめあてにしていました。5年生はみんなまだおとなしくて、少し恥ずかしそうにしていましたが、マイケル先生と一緒に体を動かしたり、友達に英語で話しかけたりしていました。
 トイレに40分近くいた酒田先生が戻ってきて授業は終わりましたが、これからどんな英語の授業になるのか、とても楽しみになる一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査〜6年

 4月はいろいろな健康診断があります。発育測定に始まり視力検査・聴力検査・眼科検診・耳鼻科検診・蟯虫検査・尿検査・歯科検診などなど・・
 発育測定が全学年終わり、15日(水)今日からは視力検査が始まっています。
 今回の統合で保健室も鶴浜小学校からかなり備品を運び込んだので、保健室も今までの雰囲気とは少し違っていると思います。ちょっと雰囲気の変わった保健室で6年生が視力検査をしていました。
 6年生から中学生にかけては、やはり勉強で目を使うことが多いので、今日の検査で視力が落ちていた人は、一度病院で診てもらってくださいね。そして、よかった人も安心せず、ゲームのやりすぎなどには気を付けて、目を大切にするように心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を覚えよう〜4年

 14日(火)昨日からずっと降り続く雨・・気持ちも湿りがちになりますが、5時間目音楽室から歌声が響いてきたので、ちょっとのぞいてみると4年2組が音楽をしていました。
 まず初めに発声練習。「ハッハッハ〜〜」と声を響かせながら、だんだんと高くなる音に必死で音程を合わせようとする子ども達。なかなか難しそうでしたが、何とかがんばって練習をしていました。こういう練習を毎回続けていると、きっと頭声発声が上手にできるようになると思いました。
 その次に、今年から鶴町小学校の校歌になった元鶴浜小学校の校歌をみんなでCDを聞いたり歌ったりしました。鶴浜小学校だった子ども達が、みんなに覚えてもらおうと大きな声で一生懸命に歌っている姿がほほえましかったです。
 歌詞もそんなに難しくないので、早くみんなで歌えるようになるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツージィー隊からのお願い〜1年

 みなさん、大正区役所のツージィー隊ってご存知でしょうか・・
いつも『あおパト』に乗って子どもたちの安全を見守っている方々です。そのツージィー隊の方が、今日は鶴町小学校に来ていただき、1年生に安全についてのお話をしてくれました。
 ツージィー隊と1年生の間で約束したのは、次の5つです。
1.一人で遊ばない。
2.知らない人についていかない。
3.連れて行かれそうになったら、大きな声を出す。
4.だれ・どこで・何時に帰るかを言ってから出かける。
5.友達が連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせる。

 一年生の子ども達は、しっかりと話を聞いていて頼もしく感じました。最後に5つの約束が書いているクリアファイルをもらって、うれしそうでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

今日は新しい年度になって初めての給食でした。特に1年生にとっては、初めて食べる給食です。みんなこの日を楽しみにしていました。そしてさらにうれしいことにメニューはビーフカレーライスに白玉だんごでした。みんな大喜びでおいしい給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより