令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年社会見学 Part2

 柴島浄水場に着くと、会議室に案内されました。そこで、浄水場の施設の説明を15分くらいスライドを使いながら教えていただきました。
 地球上の水の中で、実際に飲める水は0.01%、お金で言うと地球上の水が1万円だとすると、飲み水は1円ほどしかないということです。水道の蛇口をひねるとすぐに出てくる水ですが、大切に使わないといけませんね!!
 その後は、8つの班に分かれて、泥水が実際にきれいになる実験をしました。インクで青色になっている水が透明になったときには、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 Part3

浄水場の施設を実際に見学し、水がきれいになっていく様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会で話し合おう!!

 6時間目、第3回代表委員会がありました。
 今日の議題は、来週行う“あいさつ週間”と“なかよし集会”の役割分担を決めた後、“なかよし集会”での低・中・高学年のめあてをそれぞれ考えました。
 めあては、それぞれの学年のことを考えて
低学年・・楽しく活動しよう!
中学年・・全力で楽しみ積極的に活動しよう!!
高学年・・低学年をしっかりまとめて楽しく行動しよう!! となりました。
 来週の土曜日が“なかよし集会”です。今日決めためあてが達成できるような集会になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さを表そう〜6年算数

 11日(木) 2時間目に6年生の算数の授業を参観しました。6年生は2クラスですが、少人数習熟度別にして、3クラスにして授業をしていました。
 今日の授業の単元は、『速さ』です。『速さ』の勉強は5年生で習った『単位量当たりの大きさ』がもとになっていて、小学生では理解しにくい単元の一つと言われています。ただ、中学校へ向けて算数→数学に結びつく大切な勉強ですので、しっかりがんばって勉強してほしいです。
 今日の授業が終わってからも、チャレンジ問題を解いた子ども達が先生の周りに集まって、いろいろな質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業〜プール清掃

 16日(火)のプール開きに向けて、今日プールの清掃を教職員全員で行いました。手でこすったり、高圧洗浄の機械を使って汚れを取ったりと、いろいろな方法を使いながらきれいにしていきました。
 来週には、水を張っていつでもプールに入れるような状態になっていると思います。
 プールの準備はもうできていますか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより