2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

1月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(缶)、黒糖パン、牛乳
ほたて貝のグラタンは、ほたて貝を主材に旬のほうれん草を使用したホワイトソースのグラタンです。
デザートの和なし(缶)は今回初めて給食に登場します。ニ十世紀や豊水など日本の梨を缶詰に加工したもので、小さくカットされています。
今週は、学校給食週間です。五条小学校でも給食週間の取り組みとして、給食室から「しあわせにんじん(星型とハート型のにんじん)」のプレゼントがありました。クラス全員の子にはあたりませんでしたが、いつもの給食より楽しんで食べていました。
3枚目がその様子です。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生を招待し、おもちゃまつりをひらきました。
1年生は、目の前のおもちゃにわくわくした様子でした。
2年生は、お兄さん、お姉さんとしてしっかりと1年生をリードしてあげようと意気込んでいました。
最後は1年生の元気いっぱいの「ありがとうございました」というお礼と、2年生の照れくさそうな「どういたしまして」の言葉で終わりました。
またお家でもお話聞いてみてください。

1月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かす汁、豚肉のごまだれ焼き、くりきんとん、ごはん、牛乳
かす汁は酒かす、白みそ、赤みそなどで味つけした具だくさんで体が温まる汁ものです。
酒かすは、かすという名前のとおり日本酒を造る時に、米が発酵したもろみをしぼった残りかすです。酒かすは、たんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養分をたっぷり含んでいます。昔の人の食べ物を粗末にしない心や知恵から育まれ、伝えられてきた日本の伝統的な食べ物です。
くりきんとんは、おせち料理の一品として知られています。色合いが黄金色に輝く宝のようなことから、富や繁栄を願って用いられます。さつまいもを煮崩れるほど柔らかく煮て、くりを加えて砂糖などで味つけし、さらに煮含めました。
2枚目が給食で使用した酒かすです。
3枚目がくり(水煮缶)です。給食ではくりの甘露煮ではなく、水煮のものを使用しています。

市長杯 市民マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(日)、五条陸上部の5,6年生が市長杯第293回市民マラソン大会 小学生の部(1500M)に出場しました。
 天候が心配されましたが、冬らしい澄んだ晴天にめぐまれました。アップでは広い競技場で走る感覚を楽み、スタートが近づくとよい緊張感を持ってスタートラインに並びました。男女が一斉にスタートし、優勝、入賞、完走、それぞれの目標に向かって精一杯走りぬきました。
 本当に寒い中、送迎、応援にきていただいた保護者のみなさま、競技場の中で一際大きな声援ありがとうございました。
 今回参加がなかった4年生も応援に来てくれました。来年にむけて頑張りましょう。

1月25日(月)給食

画像1 画像1
ビーフシチュー、カリフラワーのサラダ、固形チーズ、ライ麦パン、牛乳
給食のビーフシチューは、小麦粉とサラダ油で作るブラウンルウで煮込みます。
カリフラワーのサラダは、冬が旬のカリフラワーをさっぱりとした手作りドレッシングであえました。
カリフラワーはビタミンCやカリウムが豊富な野菜です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会  卒業式予行
3/15 五条幼稚園卒園式 コーラス・絵画(地域)
3/16 給食残さないデー C−NET 卒業式準備 6年大掃除  ゆとりの日
3/17 卒業式
3/19 PTA実行委員会(9:00〜)
給食献立
3/14 サーロインのペッパー風味  トマトスープ  キャベツときゅうりのピクルス  りんごのクランブル  ごはん  牛乳
3/15 みそきしめん  豚肉と野菜のいためもの  清見オレンジ  大型コッペパン  いちごジャム  牛乳
3/16 鶏肉と野菜のスープ煮  野菜サラダ  ジャーマンポテト  レーズンパン  牛乳
3/18 ハヤシライス  キャベツのアーモンドサラダ  ミニフィッシュ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価