2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

1月8日(金)給食

画像1 画像1
さけちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼き、牛乳
今日は正月の行事献立です。
さけちらしには、紅ざけフレークを使用し、全体がピンク色のちらしずしとして仕上げ、お祝いらしい華やかさを出しています。
ぞう煮は、今回はかつおぶしでだしをとり、関西風に白みそを多く使用しています。白玉もちや金時にんじんを具材にして、紅白で正月のおめでたいぞう煮にしました。
にんじんは、東洋種と西洋種に大きく分けられますが、通常食べているのは西洋種です。東洋種である金時にんじんは、この季節に主に正月用として出回るくらいで生産量は多くありません。金時にんじんは、原産地が大阪市浪速区のあたりで、大阪市なにわの伝統野菜のひとつです。
ごまじょうゆ焼きに用いるれんこんは、「先の見通しがつく」という言われで、おせち料理によく用いられる食材のひとつです。

始業式

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
いよいよ3学期始業式を迎えました。始業式では校長先生から七草のお話を聞き、子どもたちも興味深く聞いていました。
3学期は次年度への準備期間でもあります。6年生は中学生に向けてですね。
お家からも子どもたちへ励ましのお声かけください。

終業式

お陰様で二学期も無事終えることができました。
子どもたちは楽しみにしていた通知票の結果に一喜一憂の様子でしたが、また3学期への励みとし、良いスタートをきってもらいたいです。
お家の方では、年末年始お忙しいかと思いますが子どもたちが3学期生活リズムがくずれることのないようご協力お願いします。
それでは良いお年を。

12月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
まぐろのフライ、鶏肉とあつあげの煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳
まぐろのフライは、一切れ40gのまぐろに塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉で作った衣、パン粉をつけて油で揚げました。
卵アレルギーの子も食べられるように、衣に卵は使用していません。
2枚目の写真がまぐろに衣とパン粉をつけているところです。
五条小学校は、760個のまぐろのフライを作りました。

お正月のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は地域の方からお正月のお話を聞きました。
写真をつかってわかりやすく詳しくお話ししてくださり、今まで知らなかったお正月に込めた願いや思いを聞き、また一つかしこくなりました。
どんなお話をしてもらったのかまたお家でも聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会  卒業式予行
3/15 五条幼稚園卒園式 コーラス・絵画(地域)
3/16 給食残さないデー C−NET 卒業式準備 6年大掃除  ゆとりの日
3/17 卒業式
3/19 PTA実行委員会(9:00〜)
給食献立
3/14 サーロインのペッパー風味  トマトスープ  キャベツときゅうりのピクルス  りんごのクランブル  ごはん  牛乳
3/15 みそきしめん  豚肉と野菜のいためもの  清見オレンジ  大型コッペパン  いちごジャム  牛乳
3/16 鶏肉と野菜のスープ煮  野菜サラダ  ジャーマンポテト  レーズンパン  牛乳
3/18 ハヤシライス  キャベツのアーモンドサラダ  ミニフィッシュ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価