〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3、6年 音読発表をしました!

 先日3、6年生が音読発表を行いました。3年生は、「どいてんか」「早口言葉のうた」「ゆきがふる」を元気いっぱいに発表しました。お腹から響く大きな声で、楽しく音読していました。
 6年生は、歴史上の人物が遺した「いにしえの言葉」の紹介をしました。「なせばなる」や「初心忘るるべからず」などの言葉を、わかりやすくミニドラマに仕立てる工夫をして、低学年の子どもたちにも伝わるように発表していました。
 大きな声を出して、学んだことを堂々と発表することで、音読の楽しさをこれからも子ども達に実感してもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キッズプラザ見学(その1)

 2月10日、キッズプラザに行きました。
 ここでは、いろいろな科学実験や自然の学習、仕事体験、バリアフリーや世界の国について学ぶことができます。子ども達は約1時間という短い時間でしたが、班ごとに様々な体験を楽しみました。
 写真1:声優に挑戦
     画面を見ながら、気持ちをこめて台詞を言います。
 写真2:情報番組を作ってみよう
     ニュースキャスター、お天気キャスター、スイッチャーになって
     番組作りを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 キッズプラザ見学(その2)

 写真1:大きなシャボン玉の中に入ってみました。
     シャボン玉の膜が迫ってきて今にもわれそう。
 写真2:体の温度を測ってみよう。
     温度が高いと赤く、温度が低いと青くなります。
 写真3:虫のことを知ろう。
     虫の形を型に当てはめて、虫の生体について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キッズプラザ見学(その3)

 写真1:キッズマートでお買い物体験
     商品を選び、レジでバーコードを当ててレシートを受け取るまで
     自分で体験できます。
 写真2:バリアフリー 車椅子体験コーナー
     自分で車椅子を操作し、改札を通り電車に乗って降りるまでを体
     験しました。
 写真3:バリアフリー 手探りコーナー
     目が不自由な人がどのように手で物を感じたり、分かるように工
     夫したりしているのかを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪体験

今ではあまり見かけなくなった七輪を使ってお餅を焼いて食べました。
まずお餅を食べるまでに火をつける作業で一苦労!なかなか簡単には火はついてくれません。うちわも使って頑張って火をつけました。
昔では当たり前に使われていた道具でも、コツや一苦労があったんだなと勉強になった3年生でした。
七輪の使い方を教えて下さった福寿会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5時間目) 1〜4年、6年は1:40ごろ下校します
3/17 卒業式
1〜4年生休み
3/20 春分の日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより