暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

土曜授業(児童会まつり)2−2

画像1 画像1
10月3日(土)
さて2年2組のお店は「コインおとし」
水を入れた水槽にいろいろな入れ物を入れてコインを静かに落とします。

「先生、こっちの入れ物が簡単に入るで」
元気よく教えてくれたので、そこを狙いましたが・・・
残念・・・。0点でした。
画像2 画像2

土曜授業(児童会まつり)2−1

画像1 画像1
10月3日(土)
秋晴れのもと、児童会まつりを行いました。
今年のテーマは
「とにかく明るい新森まつり いい店ありますよ!」

1年生は6年生と一緒にお店を回ります。
それでは2年生のお店から回っていきましょう。

2年1組「ズボボボボダーツ」
名前の由来は何でしょう?
磁石を使った矢を投げて得点を競います。
なかなかの勢いで投げています。
画像2 画像2

なかよし集会

 2学期に入り、木曜日は雨天が続いていたため、児童集会を運動場で実施できませんでしたが、10月1日(木)は久しぶりに運動場で縦割り班によるゲーム活動を行うことができました。
 今回はしっぽとりゲームを全員で楽しみました。子どもたちの笑顔や歓声が運動場にあふれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

くわっちー さびたん (ごちそうさま)

画像1 画像1
 沖縄の言葉で「ごちそうさま」は「くわっちー さびたん」、今日の給食では、沖縄料理の『ソーキ汁』をおいしくいただきました。材料は、豚肉(ばら)、だいこん、にんじん、切りこんぶなどです。
 給食室では、豚ばら肉を1時間近くかけてていねいに下茹でしていただいたので、とても柔らかく仕上がっていました。
 「こんぶの味がすごいするわぁ〜」という、おとな顔負けの味覚をもつ3年生もいて、こどもたちにも好評だったようです。
 沖縄は、昔、琉球と呼ばれていた時代から、中国、東南アジア、韓国・朝鮮、日本と行き来し、食生活の面でもそれらの国々からいろいろな影響を受け、特色ある食文化をもっています。
 沖縄の食文化の特徴を紹介しましょう。
この記事を詳しく読む

校舎建築工事が進んでいます

 これまで南門があった西校舎南側の敷地で、新校舎の建築工事が進んでいます。現在、新しい給食室ができる1階部分の工事が行われています。今後はこれまでプールがあった場所に、新しいプールをつくる工事も行われる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31