令和6年度もよろしくお願い申しあげます

団体賞受賞! 2月1日(月)

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、サッカーやバスケットなど、子ども達が活躍してもらってきた賞状をみんなに紹介して表彰しました。
 その中で、この夏に応募した『海とさかな』の自由研究・作品コンクールにおいて、鶴町小が学校として団体賞を受賞したので、これも全校児童に紹介しました。
 たぶんこの夏休みに、ご家族で海に行ったり、旅行先でおいしい魚を食べたり、水族館に行って珍しい魚を見たりしたのを絵や作文に書いたものが多数あったので、表彰されたのだと思います。保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。
 賞状は、校長室前に1ヶ月ほど掲示させてもらいますので、また学校に来られることがあったら、ぜひ見てください!!

給食週間最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日から始まった給食週間も最終日を迎えます。

 今日の給食で正月にちなんだ献立は最後です。今日は「粕汁・豚肉のごまだれ焼き」とともに「くりきんとん」が登場しました。給食の栗金団は、さつまいもと一緒に調理されます。よく火を入れペースト状になった甘〜いさつまいもに、黄金色の栗がゴロッと、目を惹きつけます。子どもたちもデザート感覚で食べていたのではないでしょうか。

 さて、今日は4年生の教室へ向かいます。
どちらの教室も給食の盛り付けが均等にできていて上手でした!いつもよく食べてくれる4年生なので、嬉しいですね。
 4年生からの質問はと言うと「1日にどれくらいの量の給食を作るんですか」や「給食室にある機械にはどんなものがあるんですか」などの質問に加え、担任の先生からも「給食で、作るのが一番大変な献立はなんですか」という質問が飛び出します。
 「一番時間や手間をかけている献立は、豆腐ハンバーグや変わりピザ、たこボール、グラタンです。」との答えが。家庭で作られるものに近づける様、工夫されているんですね。
 
 作るのに手間がかかる、かからないに関わらず、みんながおいしく食べてくれることを願いつつ、来週は高学年の教室へ給食調理員さんがお邪魔します。


3年社会見学 Part3

 帰りは『天神橋筋商店街』を歩いて、扇町駅に向かいました。大阪の子ども達なので、商店街を見てびっくりすることはないですが、やはりいつ通ってもいろんなお店があるし、いっぱい人が歩いているし、長〜くて延々続く商店街だなぁ・・と思いました。

 雨は降っているし、電車も止まっていましたが、3年の子ども達にはそんなことは関係なく、しっかりと見てさわって感じることができた社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 Part2

“くらしの今昔館”で見学をしている様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 1月29日(金)

 3年生は社会見学で“大阪くらしの今昔館”に行ってきました。
 残念ながら今日は雨の一日。雨天決行だったので、予定通り出発しましたが、扇町公園でお弁当を食べることができないので、午後1時ごろ学校に戻ってきてからお弁当を食べることにしました。また、行きしなは地下鉄堺筋線が止まっていたこともあり、予定を変更して谷町9丁目まで行って谷町線に乗り換えて天神橋筋6丁目まで行きました。
 予定より少し遅れましたが、見ようと思っていた江戸時代の大阪のくらしや生活用品はしっかりと見ることができました。
 しかし、予想以上に中国や韓国から来たと思われる観光客がいっぱいで、少しびっくりしました。外国の人にとっては人気スポットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより