■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

火曜の朝は…

画像1 画像1
全校で読書に取り組んでいます。
以前にも紹介させていただいた「ひまわり」の皆さんが、今日は5年生で読み聞かせをしていただきました。
高学年でも、絵本の読み聞かせは身を乗り出して聞いています。(写真上)

1年生は、自分で読みたい本を選んで静かに読書しています。
画像2 画像2

5月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豚肉と野菜のいためもの、すまし汁、金時豆のおこわ、食パン、マーマレード、牛乳」です。 おこわは、もち米に、鶏肉、うすあげ、しめじ、金時豆を入れたものです。モチモチとした食感でおいしかったです。 金時豆は、北海道産の大きくて立派なものでしたが、豆が苦手な子は苦戦していたようです。

体力テスト(その5)

ソフトボール投げと50m走は終わりましたが、体力テストは全部で8種目あります。本校では、高学年はほぼ全種目を行っています。

下の写真は、4年生が「20mシャトルラン」を行っているところです。

昔はなかったので、ご存知でない方も多いと思いますが、これは20mの間を「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド〜♪」の音に合わせて走ったら、折り返して「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド〜♪」の音に合わせて走ります。これを何回繰り返すことができるか、というもので、持久力を測ります。
「ドレミ…」の音はだんだんと早くなって、しまいにみんな追いつけなくなってしまいます。
ここでは、いちばんの負けず嫌いがヒーローになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼却工場へ行ってきました! (4年)

焼却工場は市内のごみを集めて焼却するところです。

みんなが覗き込んでいるのは、パッカー車が回収したごみを集めて貯めるところです。
この前、運動場で見たパッカー車も小さく見えるほどの、広くて深くて大きな穴がぽっかりあいています。吸い込まれそう…
ここで集められたごみは、巨大なクレーンでつか見上げられて焼却炉へ運ばれます。
ガラスにクレーンの大きさを示す図が描いてあるのがわかりますか?

焼却炉の仕組みや焼却後のごみがどうなるのか、などわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

画像1 画像1
本日の引き渡し訓練は、皆様のご協力のおかげをもちまして、無事終了しました。
ありがとうございました。

実際に、このようなことが起こらないことを願うばかりですが、この機会にご家庭でも安全な登下校について話し合っていただけるとありがたいです。


下の写真は、玄関でミニバスメンバーがPRしていました。メンバー集まるといいね!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31