■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

百人一首で勝負!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、百人一首で競い合っています。
1対1の対戦で、どちらが多く札をとるかで争いました。

4年生は冬休みの宿題で百人一首がありましたね。
その成果は出たのでしょうか?
覚えている子は、上の句が読まれている時から探すことができました。

1月21日(木)の給食 ひじき豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「筑前煮、ひじき豆、きゅうりのかつお梅風味、ごはん、牛乳」です。
ひじき豆は、乾燥の大豆を熱湯に1時間浸して、でんぷんをまぶして油で揚げ、ひじきと砂糖、しょうゆを煮つめたタレをからませます。大豆がカリカリしていておいしかったです。

歯磨き指導 2年

画像1 画像1
実際にどれだけ歯垢がついているのか、赤く染めだして見てみました。
こうして見ると、歯垢がいっぱいついているのが分かります(;O;)
皆さんも、大丈夫ですか?(+o+)

下の写真は、磨いた後にもう一度同じ方法で赤く染めだしたものです。
しっかり磨くことで、歯垢をとることができました。

歯みがきは、1本ずつ磨くことが大切だと教えていただきました。
握って持ったりえんぴつの持ち方で磨いたりして握り方を変えることで、いろいろな角度から歯ブラシを歯にあてられるので、きれいに磨くことができます。

今日、学習したことをさっそく生かしてくださいね!
画像2 画像2

歯磨き指導 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科校医の西田先生には、虫歯にならないための『あたまのよい』歯磨きについて教えて頂きました。また、「みがいている」ではなく、「みがけている」ことが大事であると、子どもたちにも分かりやすく説明してくださいました。

歯磨き指導 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、歯科衛生士さんから歯の大切さを教えて頂いた後、歯の磨き方を練習しました。歯垢チェックの赤い薬を使って、歯垢が歯磨きによって落とせているかどうかを調べました。正しい歯の磨き方を鏡を見ながら確認しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31