■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

1年2年 おいもパーティー 1

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生が一年生を招いて、おいもパーティーを行いました。一年生にサツマイモのでき方を紙芝居で説明したり、長いツルやいろいろな形の芋を実際に見せたりしました。また、クイズ形式でサツマイモについて詳しく伝えました。お兄さん・お姉さんとして、立派に活動する姿を見て、頼もしく思いました。

「学校給食・食育フェア2015」

画像1 画像1
「学校給食・食育フェア2015」が12月13日(日)に開催されます。
詳しくは大阪市のHPをご覧ください。

大阪市の栄養教職員や給食関係の教職員がスタッフとして参加します。
本校の栄養教諭も参加します。
これはどこで使われるのかな?
行かれる方は見つけてくださいね!

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の朝は、毎週全校で読書タイム。その中で、今日は1年生では《ひまわりさん》による絵本の読み聞かせがありました。ボランティアで来てくださるのは、本校の元保護者や地域にお住まいの方々。写真左は最年少の大学1年生。母校の子どもたちのために活動してくれています。多くの方々が、本校を支えてくださっています。感謝感謝です。

青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、吸い込まれそうなくらい澄みきった青空でしたね。
今日の児童朝会は、運動場で行いました。
朝日を浴びて、澄んだ空気に触れて、きりっとした雰囲気の中で行われました。

いつものように読書の表彰と、昨日のドッジボール大会で賞状をもらった女子チームも紹介されました。

渦巻く運動場!

20分休みは今日もグルグル渦巻いていました。

走って体を暖めて、スッキリして3時間目の学習に臨むことができます。

「業間かけ足」がいつから始まったのか、はっきりわかっている人はいませんが、狭い運動場でも子どもたちにしっかり運動経験をさせたい、という思いから始まっていると思われます。
ひがみやっ子は頭を使って体も動かします!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31