6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

お友だちの意見もしっかり聴けるようになりました。〜1年生 道徳の授業より〜

1時間目 1年生では、多くの学級が道徳の学習をしていました。2組では「あたたかい心で親切に」、7組では「ともだちとなかよく」と、主題は違うのですが、どちらのクラスも子どもたちは先生の問いかけについて、真剣に考え発表していました。
それと、もう一つ感心したのは、どちらのクラスも発表しているお友だちの方に顔を向けて(中には体ごと向けて)しっかりと聴こうとしています。これは簡単なようでなかなかできないこと。入学してたった半年ですが、改めて子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここが正念場!!  4年生算数「わり算」

運動会まであと10日。子どもたちも運動会本番に向けてテンションがあがる中ですが…

4年生の算数では、1年生で「1+1」のたし算から始め、ひき算、かけ算、わり算と順に学習してきた四則計算の正念場を迎えようとしています。
「2ケタでの数でわるわり算」です。
これまでにわり算の計算は、「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」の繰り返しであることは学習しましたが、わる数が2ケタになって「たてる」段階で大きな壁が出てきます。「仮の商」をたてて、修正していくという作業です。これがもっともややこしい。何回も立て直すと計算が嫌になってしまうことも…。そこで、学年では少しでもきめ細やかにと、習熟度別少人数学習のスタイルを取り入れ、2学級を3つのグループに分けて3人の先生で学習を進めています。
まさしく四則計算の正念場。克服するには、練習に練習しかありません。がんばれ4年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式や閉会式の練習がありました!

ようやく雨がやみ、ぬかるんだ所も少しありましたが、10月4日の運動会にむけ、全学年で入場や退場・準備体操・運動会の歌・校歌・応援合戦などの練習がおこなわれました。
今日は、第1回目の運動会の全体練習でしたが、しっかりと練習することができました。
9月30日には第2回目の全体練習を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにしよう クリーン大作戦!!

6年生が家庭科で、そうじの仕方の工夫を学習し、普段の掃除分担場所の清掃活動に取り組みました。
窓のさんなどの細かいところのごみは「つまようじ」・「綿棒」などを使ってきれいにしていました。また、廊下をはく時は、ほこりがたたないように「お茶の出がらし」・「りんごの皮」・「新聞紙をぬらしたもの」などを使ったりしていました。
子どもたちは掃除の仕方を少し工夫するだけで、より簡単にきれにできることを体験することができました。
また、今日の学習の経験を生かして、それぞれの家に帰ってからも実践してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校の学習参観がありました!!

分校で、2学期初めての学習参観・懇談会が行われました。
運動会の練習の期間中の学習参観でしたが、子どもたちは先生の話や友だちの発表をしっかり聞き、集中して学習に取り組んでいました。その後、各学級で学級懇談会がありました。
本校の学習参観は9月25日(金)の5時間目です。その後、懇談会も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地