6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

体育の時間は運動会モード!

プール水泳期間中は、授業時間中にほとんど聞こえることのなかった運動場や体育館に子どもたちの声が戻ってきました。
どの学年も、今日からの体育の時間は運動会モード。まずは、表現運動(リズムダンス等)の学習にシフトチェンジです。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年の夏まで ……

6月半ばから体育学習として取り組んできた今年のプール水泳も今日で終わりです。天気が心配されましたが、今日は晴れて気温もそこそこ高く、とても気持ちのよい最終日となりました。
各学級、学年ともこれまでの学習の成果を出し合ったり、ゲーム的要素を取り入れて楽しんだり、今年最後のプールを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄とびの連続八の字とびに挑戦!

本校では木曜日に集会委員会による児童集会をおこなっています。
2学期、最初の児童集会では長縄を使ってクラス対抗の連続八の字とび大会をしました。それぞれのクラスで連続何回とべるかをきそいました。
子どもたちは、むし暑い中にもかかわらず、頑張って連続八の字とびに挑戦していました。
今日の長縄を使った連続八の字とびの最高記録は37回でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく取り組んでいます ! 音声表現

8月28日の「音声表現」の研修で、講師先生から
「1日のどこかの短い時間でいいので、実際に声を出す中で、日本語の美しいリズム、響きを体感し、言語感覚を磨くような場をふんだんに作り出すことが大切」
というお話がありましたが、さっそく取り入れている学級が多くあります。

1年生のあるクラスでは、教科書にある「あるく」という詩の学習を、リズムボックスを使っての言葉遊びを取り入れていました。机からとび出しそうに体いっぱい使って音声表現する子が多く見られました。
2年生のあるクラスでは、「とっきっき」という言葉遊びの詩を、先生がタンバリンを使ってリズムをとってのびのびと音声表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

聴いて書くこともできるようになりました

今日は給食なしでの下校なので、4時間目は少し早めに終わって連絡帳を書く学級が多くありました。

2年3組の教室を覗いてみると、子どもたちはいつも以上に集中して連絡帳を書いています。ふと、黒板を見ると…あれあれ  黒板には何も書かれていません。
そうなんです。今日は、先生が黒板に書いたことを写すのではなく、先生が言われたことをしっかり聴いて書く勉強をしながらの連絡帳でした。

1年前は、たった数行の文字を写すのにも時間がかかっていたのに、もうこんなこともできるようになったのですね。
あっぱれ!! です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地