6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

昔の遊びに親しもう(1年生生活科) 3

6組、7組、8組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びに親しもう(1年生生活科) 2

3組、4組、5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のあそびに親しもう(1年生活科) 1

生活科の学習内容は11項目あるのですが、その中に「身近な人々の接し方」、「遊びの工夫」があります。
そこで、1年生では、友渕老人クラブの皆さんに来ていただき、昔の遊びを教えていただくことにしています。
老人クラブの方々と交流することで、地域の様々な人々と適切に接することができるきっかけにするとともに、昔の遊びを教えていただくことで、昔の遊び道具の工夫や知恵を知り、自分たちの日頃の遊びにも生かしていければ思います。

写真は、1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコ学習(総合的な学習)

5年生は、3学期の「総合的な学習」の時間に環境について考える学習を進めています。

今日は、ゲストティーチャーとして松本英揮(まつもとひでき)さんをお迎えし、世界の様々な環境に関する取り組みを紹介していただきました。

松本さんは、自転車で世界を旅しておられ、これまでに130カ国以上、距離にして地球4周分も周られている方です。中でも、環境問題に熱心に取り組むヨーロッパの国々の様子を、今日は、映像も交えてお話しいただきました。

子どもたちは、世界の様々な現状を目の当たりにして、様々な気づきや発見があったようです。この貴重な体験を聞き、一人でも多くの子どもが世界のより良い環境について考え行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の発表(本校)

今日の児童集会では給食委員会の発表がありました。
給食委員会の子どもたちは給食に出てくる食べ物の味や食感などを言葉で伝えて、どんな食べ物なのかを当てる「給食レポート」クイズを出しました。このクイズを通して給食の食べ物に、より関心をもってもらうようにしました。 
1月24日が給食記念日にあたります。
来週1週間を給食強調週間とし、毎日食べている学校給食や食べ物について改めて振り返る機会とし、私たちが毎日給食を食べられるのは、たくさんの人たちの働きのおかげであり、感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地