食物アレルギー対応サポート月間
9月16日(水)
今年度の給食のテーマは「カレー献立」です。 9、10月は食物アレルギー対応サポート月間として小麦粉の代わりに米粉を使った献立が登場します。 今日は2学期最初のカレー献立として「ビーフカレーライス、キャベツのサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳」という献立でした。 「米粉のカレールウってめずらしいな。おいしいやん!!」と大好評。ほとんどのクラスが残食なしで給食調理員さんも喜んでいました。 ![]() ![]() PTA社会見学 その1
9月15日(火)
先週金曜日、PTA社会見学がありました。池田市にあるインスタント ラーメン発明記念館に見学に行きました。 ここでは、オリジナルラーメンを作りました。 まずは、ラーメンカップにカラーペンで絵や文字をかきました。店頭 では見かけないオリジナルラーメンカップの完成です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA社会見学 その2
9月15日(火)
次に、ラーメンの味や具材を選んで係りの人に注文します。 味は4種類の中から、具材は24種類の中から4つを選ぶことがで きました。オリジナルな味の完成です!! 賞味期限は約1年。いいお土産になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターンシップ実習・教育実習始まる
9月14日(月)
学校だよりでもお知らせしたように、先週からインターンシップ実習 が始まっています。(実習生 写真下) 今日からは教育実習も始まり、児童朝礼で実習生の紹介がありました。 (写真上) お二人とも本校の卒業生で、子どもたちも身近に感じることと思いま す。運動会を控え、学校全体が一つの行事に向かって活気づいている時 期です。教育という仕事の素晴らしさをたくさん学んでいただきたいと 思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水よう液の実験 6年生
9月11日(金)
理科室をのぞいてみました。6年生が「安全メガネ」をかけての実験中でした。 前回は、炭酸水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、食塩水をガラス棒につけて、リトマス紙に落とし、色の変化を調べる実験をしていました。 今日は、ムラサキキャベツを使って、水よう液の仲間分けをしました。 紫色の煮汁が、ピンクや黄緑色に変化する様子に、子どもたちは感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |