TOP

12月15日(火)3年生そろばん教室

 全国珠算教育連盟より、講師の方に来ていただき、クラスごとに2時間ずつ、そろばんを教えてもらいました。
 そろばんの歴史や2桁のたし算の仕方を教わりました。ほとんどの児童がはじめてそろばんに触れました。みんな真剣にそろばんをはじいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)6年お薬講座

 薬剤師さんに来ていただき、薬の正しい飲み方や薬物を乱用したらどうなるかということを教わりました。
画像1 画像1

12月9日(水) 4年生社会見学(海遊館)

 通常は10時オープンですが、9時から入館させていただきました。一般のお客さんが少なく、ゆっくりと見学することができました。
 また、海遊館での仕事についてのお話を聞いた後、大水槽のバックヤードを見せていただきました。ジンベイザメを上から見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 三校合同人権講演会(5・6年生)

 築港中学校の1年生と港晴小学校と築港小学校の5・6年生、保護者が参加しました。
 堺親善大使で脚本家の今井雅子様を講師に迎え、「みんな違って、面白い!」というテーマでお話をしていただきました。今井様の映画作品には「パコダテ人」「子ぎつねヘレン」「ぼくとママの黄色い自転車」があります。テレビ作品には、「てっぱん」「ビターシュガー」「そこをなんとか」「おじゃる丸」など多数あります。また、出版作品には「わにとだんす」などがあり、多方面でご活躍されています。

 子どもたちの感想をいくつかご紹介します。
・「なんで?」と思うことが大事だということを知りました。「なんで?」と、もっと思いたいです。わたしは絵をかくのがあまり好きではないけれど、自分の個性を大事にして絵や文などをかきたいと思いました。
・今日、今井さんのお話を聞いて、私もたまには「自分の頭で何か考えてみようかな」と思いました。私がびっくりしたのは今井さんがおじゃる丸の作者だったということです。
・漢字ドリルの文作りがとても楽しそうなのでやってみたいです。
・今日、今井雅子さんの話を聞いて、人と違っても気にしなくていいということを学びました。人と違うということを個性と考えられるのはすごいと思いました。いつも「人と違うかな?」と気にしてばかりいたので、今井さんを見習いたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 読書感想文の表彰

 夏休みに書いた読書感想文の表彰状が届きました。全校朝会の時に校長先生から表彰状をもらいました。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31