令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6年遠足 Part2

“弥生学習館”には歩いて10分ほどで着きました。
 着くとクラスごとに分かれて、『池上曽根史跡』の説明をしてもらい、弥生時代の着物を着させてもらったり、土器のパズルをしたりしました。子ども達も最初は、「遠足というより社会見学で歩いてばっかりやなぁ・・」と言っている子もいましたが、だんだん楽しくなったのか、「おもろぉ〜 もう一回きたいわぁ・・」と言ってる子もおり、けっこう楽しんでいました。お土産にカレンダーや綿の種をもらっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足〜弥生文化博物館

 19日(火) 今日は6年生の遠足の日です。昨日からの雨が朝まで降り続き遠足の実施に悩みましたが、結果的にはほとんど雨に会うことなく、帰りには蒸し暑いほどの天気となり実施してよかったと思っています。
 まずはバスとJRを乗り継ぎ10時頃に信太山に着きました。そしてクラスごとに最初の目的地“弥生学習館”を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 PART2

大正図書館では、図書館のしくみや利用の仕方、またそこで働く方の様子を教えていただきました。また今回は特別に開館前に入らせていただくことができ、図書館の貸切状態で子どもたちは思い思いの本を選んで、借りていました。これからも頻繁に利用してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学〜大正図書館

先ほど4年生が社会見学で大正図書館に行ってきました。図書館に行くにあたって、大正の名物?である渡船に乗りました。短い時間でしたが、気持ちのよいクルージングでした。そのあと少し歩いて大正図書館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語の授業〜5−1

 18日(月) 今日は夕方から雨が降るという予報なので、明日の6年生の遠足が心配ですが、午前中はとてもいい天気でした。

 今日の3時間目に5年1組の国語の授業を参観させてもらいました。『動物の体と気候』という説明文の単元で、序論・本論・結論とそれぞれ読み取った後、今日は、全体を通して筆者が一番言いたいこと“要旨”をまとめる学習でした。
“要旨”をまとめることは、小学生にはとても難しいです。ただ、全国学力調査では、こういう要旨をまとめる問題がいくつもあり、日頃から筆者がいいたいことを100〜150字ぐらいでまとめる学習をどの都道府県でも重視する傾向が見られます。

 何を書いていいのか分からない・・??という子ども達も見られましたが、こういう学習を積み重ねていってほしいです。日記や作文などで自分の気持ちを端的に書くことは大人でも難しいと思いますが、慣れも必要です。日頃から自分の思いを文章に書く練習を続けていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会