令和6年度もよろしくお願い申しあげます

おばさんとおばあさん〜1年1組

 5時間目1−1の国語の授業を参観しました。単元は『おばさんとおばあさん』です。
 普段のばす言葉などあまり意識しませんが、1年生にとっては、とても大切でつまずきやすいところです。
 気づいたこととして子どもの中から「“おばーさん”とのばしているけど、ひらがなでは“おばあさん”と書いています。」と発表があった時には、1年生でもよく気づいたなぁ・・と感心しました。
 その他にも“おとうさん”(おとーさん)、“おかあさん”(おかーさん)、“ほうき”(ほーき)、“ゆうやけ”(ゆーやけ)といろいろなのばす言葉を発見して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリアオガエルの卵

今朝、地域の方から「モリアオガエル」の卵をいただきました。丹波地方で入手したもので、ぜひ子ども達に見せてやってほしいと学校に持ってこられました。
モリアオガエルは山地で多く見られ、水面上にせり出した木の枝や草の上、地上などに粘液を泡立てて作る泡で包まれた卵を産みつけるのが特徴です。実際に手にした子ども達は「軽くてふわふわしている」「黄色い粒がたくさんある」と興味深く観察していました。都会では目にすることが少なくなったカエルやオタマジャクシ。この卵を大切に育て、子ども達にモリアオガエルの実物を見せてやりたいと思います。
(参照:2015年6月14日 神戸新聞 28面)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

本日6年生が総合的な学習の時間で「地球にやさしいラーメンづくり」をしました。講師に大阪ガスの方をお招きし、どうすればエネルギー消費とゴミの量を抑えることができるのかを教えていただきました。普段そういったことを気にはとめなく、インスタントラーメンを作っていましたが、エコを意識して作ることの大切さを学びました。今日学んだことを忘れず、他のことにもエコを意識して取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は“あいさつ週間”

 15日(月) 新しい一週間の始まりです。先週は、『元気アップ週間』で手洗い・うがい・歯みがきの強化週間としましたが、今週は“あいさつ週間”で、特にあいさつをしっかりやろうというめあてで取り組みます。
 先日の代表委員会で決めた通り、玄関前と神社の角のところに代表委員の児童が立ってあいさつを呼びかけてくれました。いつも先生が「あいさつをしよう!」と言うのですが、子ども達が率先してあいさつを呼びかけているのは、とても気持ちがよかったし、こちらも元気をもらえました。
 この一週間、校内のいろいろなところで元気のいいあいさつが飛び交ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学〜柴島浄水場

 12日(金) 今日は4年生が社会見学で東淀川区にある柴島浄水場に行きました。登校する時は少し雨が心配でしたが、出発するときには雨もやんで、一日通すと蒸し暑い一日となりました。
 バス、地下鉄を乗り継いで西中島南方まで行きました。心斎橋で御堂筋線に乗り換えたときには、すごい乗客で混雑していたのですが、4年生の子ども達は、先生の指示通りに乗り込み、とても礼儀が正しく、見ていても、とても気持ちがよかったです。さすが鶴町小の4年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会