カテゴリ
TOP
日記
最新の更新
春を感じます・・・
第73回卒業証書授与式
準備は整いました!
感謝の気持ちを込めて・・・
卒業前にしたいこと(その2)
みんなで楽しく
2年1組 学級休業(再)のお知らせ
卒業式予行
卒業前にしたいこと・・・(6年生)
2年1組 学級休業のお知らせ
3年2組 学級休業 延長
☆和☆
卒業式合同練習
素敵な会をありがとう!
明日はよろしくお願いします!
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
た〜こ〜た〜こ〜あ〜が〜れ〜!(1年生)
とても元気な声が運動場から聞こえてきて行ってみると、1年生が生活科で作った「凧」を上げていました。良い風が吹いていて3階ぐらいの高さまで上がっている凧もありました。最近はあまり凧を上げる場所もなくなってきている中、子どもたちにとってとてもいい経験になったと思います。
こんなに大きくなりました!
なにわの伝統野菜の花壇を見ると、10月に植えた天王寺蕪がとっても大きくなっていました。あんなに小さかった芽がここまで大きくなるとは驚きです。収穫の時期も近そうです!
この先生はだれでしょう?
今日のフレンド集会は、ゲーム集会で「先生当てクイズ」でした。集会委員が先生一人につき2つの質問をして、舞台そでにかくれている8人の先生が順番に質問に答えていき、その答えを手掛かりに誰かを当てるというクイズでした。先生たちもできるだけわからないように、声を変えたり短く答えたりと工夫していました。なかなかの難問ぞろいでしたが、全問正解の班もあり大盛り上がりでした。子どもも先生も楽しめた良い集会となりました。
俳句を作ろう
4年生の掲示板に、たくさんの俳句が並んでいました。冬休みの思い出に関する俳句がメインでした。まるで高学年のようにしっかりと考えられたものやユニークなものが多くありましたので、いくつか紹介します。
「秋の田の〜・・・」
5時間目に6年生がクラス対抗で「百人一首大会」を行っていました。5年生のころから空き時間などを使い百人一首をしていたということもあり、上の句を読んだだけで取っている児童もいて感心しました。積み重ねることは大切だと改めて実感しました。また、読み手の先生がこれまたプロ級で驚きました・・・。
8つのグループで競い、とても大盛り上がりでした。結果は4−4の引き分けで、非常にいい勝負でした!
22 / 96 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:50
今年度:36570
総数:395487
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/21
春分の日
3/22
基礎学力診断テスト(8:50〜)
3/23
給食終了
3/24
修了式
3/25
春季休業
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育研究会
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
平成27年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
平成27年度全国学力・学習状況調査の結果
学校協議会
第2回学校協議会実施報告
第1回学校協議会実施報告
携帯サイト