■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

のりものたんけん(その5)

駅長室にも入れていただきました。
しかも、カウンターの向こう側です。どんな秘密が…

駅構内の監視カメラのモニターや、自動券売機の裏側など、めったに見られないものばかりでした!
そして、駅員さんは泊まり勤務で駅で寝ているそうです。
お疲れ様です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん(その4)

都島駅は、電車が折り返す駅です。
折り返し電車の車掌さんが、みんなに手を振ってくれました。

駅には、線路に落下したものを拾う棒があります。
普段は駅員さんだけが使うものですが、今日は特別にさわらせてもらいました!
子どもには結構重かったようです(~_~;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん(その3)

普段は見ることのできない、自動改札機の中を開けて見せてもらいました。
精密な機械がぎっちりと詰まっていました。

最近きれいになったトイレについても説明していただきました。
さて、一番下の写真の3つのマーク、すべて意味わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりもんたんけん(その2)

都島駅に着くと、早速駅長さんに出迎えていただきました。
とっても親切に教えてくださいました。

切符の買い方を勉強しています。
料金を確かめて、お金を入れて、ボタンを押す。
慣れると簡単ですが、初めて切符を買う子は、ボタンや手順がわからなくてちょっと戸惑い気味でした。
子どもの切符って、大人よりひとつボタンを押す手間が多いんです^_^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん(その1)

画像1 画像1
2年生が、地下鉄を見学してきました。
みんなが使う乗り物はどうなっているのかな?
実際に見てきました。
さて、どんなことが分かったかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31