海老江西幼稚園説明会  9月3日

画像1 画像1
9月9日(水)午前10時30分から、海老江西幼稚園の幼稚園説明会を行います。

また、来年度の3歳児ふれあい保育「たんぽぽ」の募集も始めます。

ぜひ、お越しください。お待ちしています。

PS 9月9日のひよこ組(1.2.3歳の子ども達が幼稚園の子ども達と一緒に遊ぶ機会)に『くまもん』が来ます。

清掃時間  9月3日

画像1 画像1
1階の廊下は運動場に面しているので、風に舞う砂や下靴の底についた土が、毎日上がってきます。

掃いても掃いても、たまっていきます。

その砂や土を、5年生が丁寧にほうきで集めていました。

海老江西小学校の子ども達は、掃除を真面目にします。

そこが、素晴らしいところです!

算数の学習 6年生 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数の授業です。

『どんな割合で作るのか?』

割合は、子ども達にとって、とても難しい学習です。
担任の先生は、『書画カメラ』を使って問題を映し出し、子ども達に問いかけています。

夏の終わり8月28日に、本校の教員が講師となって『書画カメラ』の校内研修をした成果がすぐに表れてきました。

何といっても、『書画カメラ』(実物投影機)は簡単に使えるのが魅力です。
『毎日、授業で簡単に使える道具』です。

『書画カメラ』を使うことによって、授業の内容がわかりやすくなったことが何よりうれしいです。

竹馬にチャレンジ!(海老江西幼稚園) 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
年長のまつ組さんは、1学期から、それぞれに目標をもって「竹馬」にチャレンジしてきました。

久しぶりに「竹馬」にのってみると、なかなか難しそう、のりかたを忘れたり、のれなくなったりした子もいます。

でも、大丈夫、これから毎日「竹馬」あそびを続けていけば、

『きっとできる』
『やればできる』

まつ組さん、がんばろう!

年少のさくら組さんも、元気いっぱい遊んでいます。

漢字の練習 2年生 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「校長先生、書画カメラを使っています。」
2年生の教室を訪問すると、担任の先生がちょうど書画カメラを使って指導をしてくださっているところでした。8月31日に入ったばかりのカメラです。
「このカメラがあると、ノートに書くのに分かりやすいですか?」
「はあい。」
子ども達は嬉しそうな顔で、ノートのマス目に文字や数字を書いていました。

この書画カメラは、校長経営戦略予算の加算が承認されて購入したものです。全クラスに1台購入しましたので、これからどんどん授業で使っていく予定です。

書画カメラを使うことで、分かりやすい、楽しい授業にしていきたいと思っています。













iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31