令和6年度もよろしくお願い申しあげます

児童集会〜ボール送りゲーム

 27日(水) 今日は朝から真夏を思わせるような日でした。今日の児童集会は運動場でたて割り班ごとに、“ボール送りゲーム”をしました。
 ルールは、前で集会委員のメンバーが見本を見せてくれたので分かりやすかったですが、ボールを後ろの友達へ上から送って行ったり、股の下から送っていったり、横から、一回転して渡すなど、いろいろなバリエーションで合計4回行いました。

 見ていて一番良かったことは、一番前にいる班長がルールごとに「みんな間を開けずに詰めてきて!!」「次は間隔開けた方がいいな!!」「ナイス!!うまい!!」など、いろいろなアドバイスをたて割り班のメンバーに自然と言っていたことです。メンバーの低学年の子ども達もとてもうれしそうにゲームをしていました。

 このようなゲームを通して少しずつ、たて割り班での子ども達の絆も深まっていくことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜3年1組

 26日(火)今日は3時間目に3−1の国語の授業を参観させてもらいました。単元は『話したいな、うれしかったこと』です。自分がうれしかったことを思い出してメモを作ります。そして、そのメモをもとにして、話す順番を考えたり、特にみんなに伝えたい出来事を決め、その時の気持ちを書いたりして原稿づくりをしていました。授業の最後では、その原稿を覚えてみんなの前でスピーチをするようです。
 
 自分の気持ちをみんなに伝えることはとても大切なことです。伝えるためにはどういう順番でしゃべるといいか・・、どういう風にしゃべると、気持ちが伝わるのか・・を、しっかり考えながらスピーチの原稿を作ってほしいと思いながら参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・

「今日の給食献立には【えんどうの卵とじ】が登場します。
えんどうは、生のえんどう豆を使っています。給食調理員さんが【さや】から丁寧にむいてくださいました。
 えんどう豆はグリンピースとも呼ばれていて、生を使うのは年に1度だけです。旬のえんどう豆は、ふっくらとしていて甘く、とても美味しいですね。
 また卵を使用しているので、卵アレルギーの児童用に個別対応献立になっています。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会のお店を決めよう〜代表委員会

 6時間目、代表委員会がありました。今日の議題は、たて割り班ごとにみんなが協力して楽しめるお店を考えることでした。今日考えたお店は6月20日(土)の土曜授業の時に“なかよし集会”として実施し、全校児童がたて割り班ごとにいろいろなお店を回って、みんなで楽しんで仲良くなることをめあてにしています。
 まず、各学級から聞き取ってきたやってほしいお店を黒板に書きました。そのあと、それぞれのお店について、めあてにあっているか、危険ではないか・・などの視点で話し合い、できそうなお店をみんなで決めました。それからたて割り班ごとにやりたいお店を決め、2〜3つの班の希望が重なったお店については、たて割り班の班長がジャンケンをして決めていました。

 当日まであと1か月近くありますので、今日決まったお店がみんなで協力できて楽しめるお店になるよう、たて割り班ごとにしっかり計画を立ててくださいね。当日は保護者の方にもご案内をして、見ていただこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察〜2年2組

 25日(月) 早いもので5月も最後の週となりました。今日もすがすがしい日ですが、日中は30度近くになるそうです。
 1時間目、職員室前の芝生で2年生の子ども達が生活科で育てているミニトマトを観察していました。「黄色い花が咲いてるよ!!」「実が2個もできている!!」「な〜んにもできてない・・」など、思ったことを口々に言いながら、絵を描いたり文章で書いたりしていました。
 これから夏にかけて、ミニトマトもどんどん大きくなって、いっぱい実をつけていきますので、しっかり観察していってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会