手洗い・十分な睡眠・しっかり食事・早寝、早起き、規則正しい生活。
TOP

こども文楽鑑賞会

今日は文楽協会の皆様にお越しいただき文楽鑑賞会をしました。
文楽は、江戸時代の大阪に生まれた、日本の伝統芸能です。
文楽について学ぶワークショップと、実際の文楽を鑑賞しました。

前半のワークショップでは、文楽を構成する「太夫」「三味線」「人形」について教えていただきました。
「太夫」の方が実際に発声されると、マイクを通していないのに、大きな声が響き渡り、みんなびっくりしました。
「三味線」や「人形」なども代表の人がチャレンジさせていただきましたが、みんな初挑戦ながら、上手に扱っていました。

後半は、本物の文楽を鑑賞しました。
演目は「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがこ)〜火の見櫓の段〜」です。
有名な八百屋お七のお話ですね。
吉三郎を救うために半鐘を鳴らす場面です。

幕が開くと、天井からヒラヒラと雪が舞い降りてきて、雰囲気は満点。
そこに、太夫の迫力のある声と三味線の音が響き合って、どんどん世界に引き込まれていきます。
語る言葉は難しくてわからなくても、人形の微妙なしぐさでお七の心の様子がよくわかります。
15分の鑑賞時間が、あっと言う間に終わってしまいました。
やはり、本物はすごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスショット! 「PTAスポーツ交流会」

PTAの保健・体育委員主催で、PTAスポーツ交流会を実施しました。

学校からもたくさんの教職員が参加して、和気あいあいとした雰囲気の中、バドミントン大会が始まりました。

大人対子どもの試合や、親子ペアチームの出場など、いろいろな組み合わせがありましたが、どの試合にも、歓声と笑い声が聞かれました。

勝負の結果はさておき、体を動かす心地よさを感じたひと時でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学習参観

今日は本年度最後の学習参観と懇談会がありました。
子どもたちの様子を見に、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。
ありがとうございました。

1年生は、学級ごとに、国語科の「なかまになることば」の学習で、同じ種類の言葉を考えたり、算数科の「とけい」の学習で、短針の位置を考えながら時刻を読む学習をしました。

2年生は、生活科の学習で、「みんな大きくなったね」の学習で、これまでの自分の生い立ちを振り返りました。

3年生は、総合的な学習の時間「大阪の町について調べてしょうかいしよう」で、自分たちが調べた大阪について、プレゼン形式で発表しました。

4年生は、国語科の学習として「2分の1成人式」を行い、本当の成人式である、10年後の自分に向けて手紙を書き、みんなの前で読み上げました。

5年生は、理科の学習で「電磁石作り」をしました。
先生の手元をカメラで写して、それを見ながら電磁石をを作るという作業に挑戦しました。

6年生は、総合的な学習の時間で「ありがとうを伝える会」をしました。
思い出クイズ大会や、お家の方への言葉、見に来ていただいた方への合奏のプレゼントをなどをしました。

この一年間大きく成長した様子をご覧いただけたでしょうか。
また、その後の学級・学年懇談会にもお残りいただいた皆様、重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ高殿小へ 「1年生 保育所交流会」

今日は近隣の5つの保育所・保育園の子どもたちを招いて交流会をしました。

お相手をするのは1年生のみんなです。
いろいろな遊びのお店を開いて、小さなお友だちを楽しませてあげました。

初のエスコートに、最初はちょっぴり緊張気味でしたが、だんだん慣れてくると、立派にお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

終わった後には、「さかなつりゲームが楽しかった。」や「宝さがしゲームが楽しかった。」という声の中に、「小さい子を連れて行ってあげるのが楽しかった。」という感想がいくつも聞かれました。

そのやさしい気持ちで、4月に新1年生を迎えてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は教頭講話 「うるう年」

画像1 画像1
今年の2月は29日まであります。
昨年の2月は28日まででした。
今年は昨年よりも1日多くなっています。
ではなぜこのようなことになるのでしょうか。

1日は24時間といわれています。
しかし、よく調べてみると1日はぴったり24時間ではないのです。
季節によっては30秒長くなったり、反対に20秒短くなったりすることもあります。
そして、1年分の時間を合計すると、365日と約6時間になります。

1年を365日と考えると約6時間の端数が出てきます。
この端数を4年分たすと約1日になります。
そこで4年に1回だけ1年366日の年を作りました。
今年の2月が1日多いのはこのようなわけなのです。

そして、4年に1回の1年366日の年を「うるう年」を名付けたのだそうです。

この「うるう年」ですが、詳しく調べていくともっと細かい理由もあったようです。
興味のある人は、図書館の本やインターネットで調べてみてはいかがでしょうか。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業開始