各学年 体育指導・助言&師範授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業内容は、マット運動(前転・後転)、とび箱(開脚とび、閉脚とび)でした。 「マット運動もとび箱も、手の向きをまっすぐそろえる」「後転をする時は、おしりを遠くへ突き出す」など、重要なポイントを教えていただきました。 また、各学年の先生に授業に関してのアドバイスもしていただき、今後の授業に生かしていきたいと思います。 児童集会 12月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルールは、運動場に4つの大きな円(島)があり、各島を渡っていきます。 島の間にはおにがいて、渡るのを止めにきます。 おにに捕まらずに、次の島に渡ることができればセーフです。 寒い季節になったので、外で元気よく体を動かす遊びは大切です。 6年 食育出前授業 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A「大根を保存する時、葉はついていた方がよいでしょうか?無い方がよいでしょうか?」 B「賞味期限ってなんでしょう? おいしく食べられる期限?安全に食べられる期限? どっち?」 C「日本でまだ食べられるのに捨てられている食品の量 食べ物がなくて困っている人たちに世界中の国が送って いる食品の量 どちらが多いでしょう?」 クイズを通して、楽しみながら学習できました。 また、最後においしいハムを試食させていただきました。 今まで知らなかったことを知ることができ、貴重な学習の時間となりました。 ありがとうございました。 クイズの答え A・・・葉の無い方(葉があると水分が減り、ひからびて くる) B・・・賞味期限は、おいしく食べられる期限、ちなみに 安全に食べられる期限は、消費期限 C・・・日本でまだ食べられるのに捨てられている量(年 間約500〜800万トン)、世界中から送られ ている食べ物の量は、半分の約400万トンだ そうです。 津波避難訓練(生江保育所のみなさん) 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一、津波が起こった際の移動や動きの確認です。 小さい子どもたちばかりなので、保育所の先生方は安全に気をつけながら子どもたちを誘導していました。 校舎の3階に上がるのは大変そうでしたが、一歩一歩ゆっくり歩いいて、無事避難場所(教室)にたどり着きました。 本校は、地震や津波が起こった時の地域の避難場所となっています。 3学期には、小学校の子どもたちも訓練を行います。 社会見学2撮影時、150個以上のライトが使用される番組も あるそうです。 案内係の方に、放送に使う道具や取材に行くときの 工夫など、たくさん説明していただきました。 5年生たちは、一生懸命メモをとっていました。 みなさん、どの番組のスタジオかわかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|