おいしい給食をありがとう!−その2−
<給食室見学と給食がんばりカード>
ふだんはなかなか見ることができない給食室の様子を見学しました。ガラス戸ごしでしたが、もうもうと湯気がのぼる大きな釜や大きなしゃもじ・おたまなどを見て、思わず「すご〜い!」の歓声があがりました。 1年生は「いつもおいしいきゅうしょくありがとう!」と大きな声でお礼を言い、調理員さんからはうれしい笑顔を返していただきました。 また、この1週間は一人一人の子どもたちが「がんばりカード」にも取り組み、好ききらいなく食べるように頑張っているかふり返りをしています。 普段は何気なく食べている給食ですが、この週間を機に「食事を作ってくださる人などへの感謝の気持ち」や「食べものを捨ててしまうもったいない気持ち」が高まってくれることを願います。 新森小路小学校の給食はとってもおいしいですからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ交流会
1月20日(水)に5年生の子どもたちと、旭東幼稚園の園児のみなさんで、たこあげ交流会を行いました。5年生と旭東幼稚園の園児がペアになって活動し、運動場で一緒に元気よく走ってたこをあげている姿が見られました。子どもたちの笑顔あふれる楽しい交流会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びを体験しました!
1月19日(火)に、1年生の子どもたちがいろいろな昔遊びを体験しました。当日は講師として地域の方にお越しいただき、こま、お手玉、羽子板、まりつき、けん玉、あやとり、おはじきの遊び方やうまくできるコツを教えていただきました。
子どもたちにとって、初めてする遊びもありましたが、地域の方から丁寧に教えていただき、とても楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと魚を食べよう
今日、5年生の3学級で食育の授業を行いました。社会科の学習で水産業について学習したことと関連させ、魚介類の摂取量が年々減少していることについて考えました。
給食に出てくる魚の名前を確認したり、魚に含まれている栄養素や不飽和脂肪酸(DHA、EPA)について知ることがおもな学習内容です。 魚は刺し身やお寿司で食べるだけでなく、骨や皮まで食べるとよいこと、そして不飽和脂肪酸を多く含む「背の青い魚」も進んで食べると健康によいということがわかりました。 教室には実物大のまぐろの絵も登場しましたが、給食でよく使われる「さごし」については「こんな魚知らんわ」「食べたことない」という声も聞こえてきました。いえいえ、そんなことはありません!今日の給食は「さごしのしょうゆだれかけ」であることを知らされて、「それで今日はこの勉強なんや!」と納得した様子でした。 いつもは皮を残す児童も今日の給食では何も残すことなくきれいに食べたとか。 これからもそれぞれの食べもののよさを知って、おいしく食べていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬においしい みずな
大寒を過ぎた今日、1月22日の給食には1年に1回だけ使用できる冬野菜の『みずな』を煮びたしにしました。みずなは日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いようです。
今日は、各教室に掲示している“給食カレンダー”を使って「みずなクイズ」をしました。ほうれん草・小松菜・みずなの写真の中からどれが「みずな」かを当てるクイズです。給食時間には各教室でかなり盛り上がっていたようです。給食室前に掲示してある正解の写真を見て「よっしゃ〜、おぉてる!」とガッツポーズも出ました。「わたしのクラスは全員正解やったで!」と嬉しそうに報告に来てくれました。 給食室前には、実物の野菜を並べて「野菜の名前あてクイズ」もしました。同じような菜っ葉類が並ぶと意外と見分けがつかない子どもたちもいたようです。友だちに教えられたり教えたりで、満足気な顔で教室に戻っていきました。 みずなはサラダ素材としてもお馴染みとなり、一年中市場に出回るようになりました。京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、厳しい寒さの今が旬・真っ只中です。 ![]() ![]() |