本年度最後の児童集会をしました
3月10日(木)学年末が近づいてきて、一つ一つの行事が「本年度最後の」となってきます。今日は本年度最後の児童集会をしました。運動場も講堂も使えなかったので、初めて放送で行いました。集会委員が放送室から「王様じゃんけん、じゃんけんグー」などと放送すると、各教室から「勝ったー」「負けたー」という声が聞こえてきます。1年生の教室には6年生の集会委員が行って一緒にゲームをしてくれました。ふだんとは違うやり方でしたが、集会委員会のおかげで最後まで、全学年が気持ちを一つにして楽しむことができました。集会委員さんこれまでご苦労様でした。そしてありがとうございました。
![]() ![]() 3月8日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「みそきしめん・豚肉と野菜のいためもの・デコポン・パン・牛乳」でした。
みそきしめんは、名古屋など中部地方で食べられる郷土料理です。だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、にんじん、はくさいなどの野菜を加えて煮、赤みそと八丁みそで味付けし、最後にきしめんを加えて仕上げた麺献立でした。 豚肉と野菜のいためものは、豚肉、キャベツ、もやしを炒め、塩としょうゆで味付けした炒め物献立でした。 デコポンは、本日は和歌山県産の物が出ました。1人1/4個ずつで、剥きやすいように、皮と実の間に包丁で切り込みが入っていました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「名古屋のうみゃあもんのうた」でした。みそカツや、手羽先、そして、きしめんなど、名古屋名物の食べ物が愉快に描かれている絵本でした。 写真右はみそきしめんを仕上げている様子です。 明日の献立は「いわしのフライ・みそ汁・焼きのり・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会をしました
3月9日(水)昨日までの暖かさとは違って冷たい雨の降る一日になりました。インフルエンザ等でお休みする人の数は減ってきていますが、学年の残り日数も少なくなってきました。みんな揃って元気に学年末を迎えてほしいと思います。
昨日の5時間目は、講堂で児童会主催の「卒業をお祝いする会」をしました。1〜5年生が拍手で迎える中を、6年生が少し照れくさそうに入場してきます。でもなかよし班のみんなから寄せ書きをもらうと嬉しそうに読んでいました。一緒にゲームをして楽しんだ後、6年生からは手作りの雑巾と歌のプレゼントがありました。6年生の「桜ノ雨」の合唱は在校生の心に響きました。在校生からはお祝いのメッセージと「にじいろ」の歌が贈られました。最後に校長先生から6年生へのはなむけの言葉と、この会を主催した5,4年生の児童会の人たちへのねぎらいの言葉がありました。鶴見南のよき伝統は、確かに引き継がれていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「いわしのフライ・みそ汁・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
いわしのフライは、冷凍のいわしに水で溶いた小麦粉とパン粉を付け、熱っした油で揚げた、揚げ物献立でした。トンカツソースをつけて食べました。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、とうふ等が入った、汁物献立でした。 それに焼きのりが付きました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「坂本廣子のだしの本」でした。いろいろなだしの種類や、だしの取り方、だしを使った料理等が載っていました。 写真右は出来上がったみそ汁の様子です。 明日の献立は「豚肉のごまいため・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がそろばんの学習をしました
3月8日(火)3年生が算数で、そろばんの学習をしています。珠算協会から講師の先生が来てテキストを使って指導してくださいます。中には初めてそろばんに触れる子どももいますが、先生のお話が楽しくてわかりやすいので、子どもたちもすぐに足し算や引き算ができるようになりました。いろいろな機会を通して数に親しみ、算数が好きになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|