10月22日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ポークカレーライス・はくさいのピクルス・みかん・牛乳」でした。
ポークカレーライスは豚肉、にんにく、セロリー、にんじん、たまねぎなどが入った、児童に人気の献立でした。なお、本日のカレールウは小麦アレルギーの児童も食べられるように、米粉で作られたルウを使用していました。はくさいのピクルスは給食初登場の献立でした。みかんは、今回は愛媛県産のものでした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央はカレーを煮込んでいるようです。 写真右ははくさいをピクルス液に漬けているようです。 明日の献立は「お好み焼き・豚汁・きゅうりの酢のもの・ごはん・牛乳」です。お好み焼きは毎年一回登場します。やまいもとろろなどが入った本格的なもので、生地から給食室で作られます。 明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生で研究授業をしました
10月21日(水)5年生で国語科の研究授業をしました。「伝記を読んで調べて発表しよう」という単元で、手塚治虫について図書を使って調べ学習をしました。5年生の子どもたちは手塚治虫の作品や生涯について熱心に調べて、資料リストを作っていきました。
放課後の研究討議会では、教員がグループに分かれてワークショップ形式で、授業の成果と課題について話し合いました。指導助言に来ていただいた坪田秀雄先生からは「5年生の子どもたちが意欲的に図書を使った調べ学習に取り組んでいる姿が印象的でした。先生方の研究に対する真摯な取り組みも素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。今後も各学年でよりよい授業をめざして取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 21日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉の中華煮(うずら卵)・さつまいものてんぷら・ミニフィッシュ・パン・牛乳」でした。
豚肉の中華煮は豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、たけのこ、しいたけ、にら、うずら卵が入った、具だくさんの中華煮でした。さつまいものてんぷらは、本日は三重県産のものが使われ、衣をつけて揚げた後、塩をふって味付けした素材の味が楽しめる献立でした。それに、ミニフィッシュが一袋付きました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は豚肉の中華煮を仕上げている様子です。 写真右はさつまいもを揚げている様子です。 明日の献立は「ポークカレーライス・はいくさいのピクルス・みかん・牛乳」です。なお、ポークカレーライスのカレールウは米粉を使用しています。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 20日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ほうれん草のごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
なまりぶしとは、かつお等を蒸したり茹でたりした一次加工食品のことです。本日のなまりぶしのしょうが煮は、焼津産のかつおが使われました。なまりぶしにしょうが、砂糖、しょうゆなどの調味料、水を加えて、焼き物機で蒸し焼きにした煮物献立でした。みそ汁は、旬のさといもが入った、汁物献立でした。ほうれん草のごまあえは、塩茹でしたほうれん草に、だし、砂糖、しょうゆ、いりごまなどで和えた、和え物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は出来上がった、なまりぶしのしょうが煮です。 写真右はほうれん草を塩茹でしている様子です。 明日の献立は「豚肉の中華煮(うずら卵の個別対応献立)・さつまいものてんぷら・ミニフィッシュ・パン・牛乳」です。さつまいものてんぷらは、生のさつまいもを給食室で、一つずつ衣をつけて揚げて作ります。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が稲刈りをしました!
10月20日(火)5年生は社会科学習の一環として、学習園のミニ水田でイネを育ててきました。(本校では勝手に「ツルナンコマチ」と名付けています)秋になってイネの穂も実ってきたので、稲刈りをしました。初めて鎌を持つ子どもも多くいたので気を付けながら行いました。この後刈り取ったイネを干して、脱穀し、精米して少しずつですが試食する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|