6月22日(月)の給食献立をお知らせします
本日の献立は「和風カレー丼・もずくとオクラのとろり汁・りんご(缶)・牛乳」でした。
和風カレー丼は豚肉、野菜を炒め和風だしとカレールウで味付けした丼でした。 もずくとオクラのとろり汁はもずく、オクラ、えのきたけが入ったとろみのある汁物でした。このとろみの「ぬめり成分」には胃腸の調子を整えたり、生活習慣病を予防するなど、健康によいはたらきがあります。 写真は上から順に ・今日の献立サンプルです。 ・和風カレー丼を煮こんでいるところです。 ・もずくとオクラのとろり汁の具材や盛り付け例です。 (1) 荒切りしたもずくです。 (2) 小口切りにしたオクラです。 (3) 3センチ幅に切ったえのきたけです。 (4) 完成したもずくとオクラのとろり汁です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おたんじょうび おめでとう」!!
6月22日(月)保健室では4月から6月までずっと測定や検診が続いていました。保健室に行ったときに子どもたちが目にするのが「おたんじょうび おめでとう」と書かれたホワイトボードです。そこに貼られたカレンダーにはほとんどすべての日に子どもたちの名前が書きこまれています。0の日もたまにありますが、多い日は5〜6人の名前がある日も!自分の名前を見つけた子どもは「あったー」「○○さんといっしょやー」と大喜び。多くのクラスでも掲示してありますが、子どもたちはうれしいでしょうね。昨日も、今日も、明日も「おたんじょうび おめでとう」!!
![]() ![]() 全校朝会の様子をお知らせします![]() ![]() 月曜日の朝は全校朝会があります。お休みの後でまだ眠い目をこすっている子もいますが、そうした中で週初めにやることに一つの意義があります。本校では「8:30には整列して朝のあいさつができるようにしよう!」を合言葉に、960名の児童と教職員という大人数が8:30にはそろって朝のあいさつができています。これは簡単なようでなかなかできることではありませんが、みんなの頑張りで続いています。 校長先生のお話は、先週出された問題の答え合わせでした。一つ目は「本校で飼育していたホタルの幼虫162匹のうち89匹が成虫になりました。何%が成虫になったでしょう?」、二つ目が「本校児童960名のうち720名が、はぐくみネット文化祭に参加しました。参加率は何%でしょう?」でした。割合の計算ができるのは6年生なので調べてきた児童が手を挙げて、それぞれ「55%」「75%」と答えました。校長先生から「よくできました。算数の学習はふだんの生活にも役立つんですね。」とほめられました。 ![]() ![]() 6月18日(木)の給食献立はラッキーにんじん入りでした。
本日の献立は「ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・さくらんぼ・牛乳」でした。
ハヤシライスは給食室で作った自家製ルウが香ばしい献立でした。 キャベツのゆずドレッシングはゆず果汁を使った献立でした。 さくらんぼ(佐藤錦)は年に一度の献立です。 そしてハヤシライスには「ラッキーにんじん」というハート型のにんじんが各学級に数個ずつ入っていました!また、給食委員が喫食前に「ハッピー」の曲に合わせて、ハヤシライスにラッキーにんじんが入っていることを放送しました。 写真は上から ・本日の献立の盛り付けサンプルです。 ・給食委員が音楽にあわせてラッキーにんじん放送をしている写真です。 ・本日の献立のそれぞれの調理風景です。 (1) 洗浄されたさくらんぼの写真です。 (2) ゆでたキャベツをドレッシングであえている写真です。 (3) ハヤシを煮こんでいる写真です。 (4) ハート型のラッキーにんじんの写真です。 前回のラッキーにんじんの日記はこちらです。 6月12日(金)の給食献立をお知らせします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チロルが「自宅」へ戻りました!
6月19日(金)朝から雨で気温も低く、残念ながらプール水泳はできませんでした。6年生は湖っ子スクールの翌日ですが、眠そうな目をしながらも元気に登校してきました。
ウサギのチロルは長い間校長室で療養中でした。まだお医者さんにかかっていて首は傾いたままですが、ラビットフードや野菜は食べるようになってきているので、一度「自宅」に帰ってみることにしました。帰るにあたっては、寝床の土を盛り上げ、水飲み場へのスロープを付けてバリアフリーの環境を整えました。チロルは初めはとまどっていましたが、だんだん慣れて動き回っています。早く元通りになればいいですね。 ![]() ![]() |
|