就学時健康診断をしました
10月30日(金)今日は午後から、平成28年に入学予定者対象の「就学時健康診断」を行いました。約160名の子どもたちがお家の人と一緒に来校しました。中には初めて小学校を訪れた子もいて「がっこうはおおきいな」とびっくりしていました。4月に鶴見南小学校の1年生として迎えるのを楽しみにしています。
![]() ![]() 10月30日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「コーンクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・かき(富有柿)・パン・牛乳」でした。
コーンクリームシチューはベーコン、鶏肉、にんじん、たまねぎを炒めて煮込み、牛乳、スイートコーン、コーンなどを加え、最後に上新粉でとろみをつけた、小麦粉アレルギーの児童でも食べられる献立でした。キャベツと三度豆のサラダは各々塩茹でし、手作りのドレッシングで和えた献立でした。柿は、本日は和歌山県産の富有柿がでました。 写真左は本日の献立サンプルとコーンクリームシチューの様子です。 写真右は柿の調理の様子です。調理員の好意で、すべての学年の柿の皮が剥かれていました。 来週から、いよいよ11月ですね。月曜日の献立は「くじらのオーロラ煮・じゃがいもと野菜の煮もの・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。くじらは年に一度、給食で登場する珍しい食材です。来週も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で国語の公開授業をしました
10月29日(木)1年生で国語の公開授業をしました。今、学習しているのは「サラダでげんき」という単元です。主人公のりっちゃんが病気のお母さんの回復を願ってサラダを作ろうとすると、いろいろな動物たちが助けてくれるという楽しいお話です。1年生の子どもたちは、これまで読み進めてきたことをもとに、りっちゃんに手紙を書いて発表したり、友だちと読み合ったりしました。発表では、校長戦略予算(加配)で購入した「書画カメラ」を使い、子どもが描いたワークシートをスクリーンに写して、みんなで見ながら発表を聞いたのでとてもわかりやすかったです。今後、他の学年でも活用していく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「みそカツ・鶏肉と野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
みそカツは愛知県発祥の食べ物で、八丁みそを使ったたれをかけて食べます。八丁みそは大豆だけで作るみそで独特の風味が特徴です。本日の献立では、1人2個付きました。鶏肉と野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、れんこんやごぼうなどの根菜類が入った、食物繊維が豊富な煮もの献立でした。それに、三重県で作られた、焼きのりが付きました。 写真左は今日の献立サンプルです。 写真右はみそカツの調理の様子です。本日は1人2個付きなので、2000個以上のカツを手作りました! 明日の献立は「コーンクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・かき(富有柿)・パン・牛乳」です。明日のコーンクリームシチューは小麦ルウの替わりに上新粉(米粉)でとろみをつけます。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目午後の様子をお知らせします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|