令和6年度もよろしくお願い申しあげます

大阪880万人訓練に参加

 今日は大阪880万人訓練の日です。鶴町小としても全校で参加することにしていました。
 午前11時、地震発生の想定のもと、校舎屋上にあるスピーカーから防犯無線放送が流れると同時に児童は机の下にもぐる体勢を取りました。
 3分後に大津波警報が発令されたことを、携帯やスマホに緊急速報メールとして入りました。児童をいったん運動場に集め、今日の訓練の意義を説明したあと、津波警報が出ているため全員校舎の4階に移動する訓練も続けて行いました。

 年1回の取り組みですが、大阪府全体でこのような訓練を行うことは、いざという時のためには大切なことだと思いました。

 『あなどるな 自然の脅威と 気のゆるみ』(第2回大阪府防災標語 最優秀作品)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スロープに一工夫!!

 4日(金) さくら学級の前に車いすでも通れるようにスロープが設置されているのをご存知でしょうか・・
 このスロープの手すりで子ども達が鬼ごっこなどして遊んでいるときに頭を打って病院に運ばれることが、4月から2回ありました。
 学校ではスロープでは遊ばないことやスズランテープを張ったりしていたのですが、今日、管理作業員さんが手すりのところに事故防止のため斜めに棒を入れてくれました。
 この棒は何の棒だったか分かりますか??実は掃除の時に使っているほうきの棒をリサイクルしたものです。足で強く押すと折れてしまいますが、リサイクルして活用する発想が素晴らしいです。これを機会にスロープでの事故が減るとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

講堂天井工事もあと少し・・

 1学期の終わりから始まった講堂の天井工事。耐震のため天井を取り外し電灯だけにするものです。
 夏休み中は天井近くに板が張られ全然天井の様子が分かりませんでしたが、工事も終盤となりやっと天井を見ることができました。
 工事期間中は、子ども達はもちろん、地域や体育施設開放の方々にもご不便をおかけしましたが、予定では10日(木)から使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根を育てよう〜5年

 3日(木) 今日は5年生の子ども達が、地域で野菜や果物づくり名人の谷川さんから大根の種植えを教わりました。
 うまく育てば2か月くらいで収穫できて持って帰れるそうです。子ども達は谷川さんから教わった通り、種を一粒ずつ植えて土をかぶせてから水をやっていました。途中で間引いたり肥料の管理をしないといけないのですが、それは谷川さんの方でしていただけるそうです。その代り、子ども達は、しっかり水をやることを約束していました。
 どんな大根になるか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食もスタート!!

 2学期の給食も今日から始まりました。
 給食室の手洗い場のところに栄養教諭さんと給食調理員さんが一緒に“今日の給食の材料はどこからくるの?”コーナーを2学期からしてくれることになりました。
 今日給食を取りに来た子ども達はさっそくそのコーナーに気づいて、「トウモロコシの来た場所知ってるで!北海道や!」と言いに来てくれる1年生がいました。これから毎日更新されるそうなので、給食を取りに来る時の楽しみが一つ増えましたね!!

 教室では子ども達が自分で盛り付けをし配膳して「いただきます!!」
 1年生の教室を見に行ったのですが、夏バテなどどこ吹く風で、グラタンやトマトスープをいっぱいおかわりしてモリモリ食べていました。運動会の練習も始まったので、しっかり食べてしっかり体も動かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会