「いのちの教育」研修会をしました
3月23日(水)3学期もあと2日となりました。子どもたちは明日の修了式を前に、各学級で学習のまとめをしたり、お別れ会をしたり、文集を作ったりしています。
教職員も今年度のまとめをしています。昨日は「いのちの教育」研修会として、生命尊重の教育を全校でどのように進めていくか話し合いました。各教科・道徳・特別活動等に位置付けて実践してきたことを報告しました。 また先日実施した「診断」の結果を各学年で分析して、本校児童がよくできていたところと、苦手としているところを明らかにして、全教員間で共有しました。いずれも来年度に生かしていきたいと思います。
3月23日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は、「ハヤシライス・キャベツのアーモンドサラダ・ミニフィッシュ・牛乳」でした。
ハヤシライスは、児童に人気の献立でした。牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを炒めて煮込み、手作りのブラウンルウ、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース等で味付けした献立でした。 キャベツのアーモンドサラダは、茹でたキャベツに、炒ったアーモンドと、手作りのドレッシングで和えたサラダでした。 ミニフィッシュは1人1つ付きました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「キャベツくん」でした。キャベツくんとブタヤマさんの珍妙なやり取りが児童に人気の絵本でした。 写真右はハヤシライスを煮込んでいる様子です。 本年度の給食は今日で終わりです。来年度は4月11日から給食が始まります。来年度も給食を楽しみにしていてくださいね。
3月22日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は、「さけのクリームスパゲッティ・ビーンズサラダ・パン・牛乳」でした。
さけのクリームスパゲッティは、ベーコン、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、さけフレーク等が入っているスパゲッティでした。手作りのホワイトルウでとろみがついていました。 ビーンズサラダは、金時豆、枝豆、キャベツを茹で、手作りのドレッシングで和えたサラダでした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「まめをそだてよう」でした。 ビーバーのカストールが、豆を植えて育てていく様子が書かれたスウェーデンの絵本でした。 写真右はさけのクリームスパゲッティの配缶の様子です。 明日はいよいよ、今年度最後の給食です。明日の献立は「ハヤシライス・キャベツのアーモンドサラダ・ミニフィッシュ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
5年生が英語のレビューをしました
3月22日(火)三連休が終わっての週初め、本年度最後の全校朝会を運動場で行いました。マイクの調子が悪くて肉声で行いましたが、1年生から5年生までの全児童は静かにお話を聞くことができました。校長先生からは「17日の卒業式では6年生がりっぱに卒業し、5年生が在校生代表として見事に役割を果たしてくれました。この学年も残り3日間、しっかりまとめをしましょう。」というお話がありました。
5年生は外国語活動の最後の時間に"BIG REVIEW"(総復習)として、5年生で学習したフレーズをEddy先生が英語で質問して、子どもたちが英語で答えていきました。チーム対抗でディスプレイに映ったパネルに得点が出るので、みんなワイワイ楽しく盛り上がりながら復習ができました。
卒業式翌日は
3月18日(金)昨日卒業式を終えて、今日からは6年生がいません。ちょっと心配していたところ、朝から5年生が先頭に立ってしっかり集団登校ができていました。
今日は朝から暖かかったので、運動場でみんな元気に遊んだり、中央グラウンドでは2年生がのびのびと体育をしたりしていました。 明日から三連休になりますが、その後24日の修了式まであと三日間学校に来る日があります。学年の最後まで、みんな元気に登校できるようにしましょう。
|
|
|||||||