★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★
TOP

5年生 三菱電機(株)出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水) 理科室にて『電磁石の働きと利用』の5年生を対象とした出前授業がありました。

今回協力をいただいたのは、三菱電機(株)人材開発センターからの特別講師の方を招いての授業でした。

内容は、鉄の棒にコイルを巻きつけ電気を流すことで電磁石になるという原理を実験を通じて学び、授業後の子ども達の感想には、

「色々身近なものが役立っていることが分かった。」

「実験のやり方もよく分かったし、最後の大量に引きよせる力があるじしゃくを見て、びっくりしました。」

「理科が好きではなかったけれど、今日の授業はおもしろかったし、興味をもったことや分からないことを、もっと調べてみたいと思いました」

などがあり、理科離れが課題となっている昨今、このような機会を与えてくださった『三菱電機(株)』様に感謝の意をお伝えしたいと思います。


学校で働く「先生以外」の仕事

小学校では、校長先生、教頭先生、そして担任の先生以外にもいろいろな人が働いています。では、「先生」以外にどんな人が働いているのでしょうか。今日は少しご紹介したいと思います。


☆管理作業員

学校の環境や設備を管理してくださっています。児童の皆さんの中にも、何か学校の備品が壊れた時に管理作業員さんに相談に行ったことがある人もいるかもしれません。排水溝など、子どもたちや職員では掃除ができないところの掃除や、ごみの処理なども行ってくれています。玉川小学校には2名の管理作業員さんがいます。教職員もいろいろな場面でとてもお世話になっています。


☆給食調理員

給食の準備や後片付けなど、給食に関する仕事をしてくださっています。毎日おいしい給食を準備するために、管理栄養士さんと連携し、日々温かい給食を準備してくださっています。児童の皆さんの中で給食係の人たちは、給食室の前でお話しすることもたくさんありますね。玉川小学校には3名の給食調理員さんがいます。いつもありがとうございます。


☆事務主事

学校に関する様々な事務をしてくださっています。職員の給与管理や人事関係、旅費の計算、予算管理、備品管理、福利厚生、給食費徴収などの財務(会計)や、物品や文房具等の仕入、学校に出入りされる業者さんとの窓口などの庶務に関するとても重要な仕事です。児童の皆さんが事務室に入ることはあまりないと思いますが、機会があればのぞきに来てみてください。玉川小学校には1名の事務主事さんがいます。コピー機が調子が悪い時など、教職員もいつもお世話になっています。


また、後日に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島区たこあげ大会

1月17日(日)毎年恒例の福島区民たこあげ大会が、淀川河川敷で行われました。当日は、1月としては暖かく風も程よい絶好のたこあげ日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年お薬講座

本日6時間目に、学校薬剤師の先生にお越しいただき、6年生児童を対象に「お薬講座」を開講していただきました。薬に関する様々なことを教えていただきました。

薬は大きく3つの種類(内服剤、外用剤、注射剤)があり、使いやすくするため、早く効かせるため、長く効かせるため、病気やけがに直接作用させるためにそれぞれのカタチになっているということだそうです。

さて、薬の起源は人類の歴史と同じといわれるほど古くに由来します。1万年以上前の縄文時代の住居跡からも薬に使ったと思われる植物が発見されています。また、古い文献では、『古事記』の中に薬にまつわる話がいくつか書かれています。中でも有名な「因幡の白ウサギ」の話では、皮を剥がれたウサギが蒲の花粉という鎮痛薬を体にまぶす場面もでてきます。

このように、古くから私たちの生活に欠かせない薬ですが、大切なことは、お医者さんや薬剤師さんに言われた通りに、正しい使い方をすることです。児童の皆さんは今日学んだことをぜひ覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生歯磨き指導を行いました

本日2,3,4時間目に、2年生児童を対象に歯磨き指導が行われました。

2名の歯科衛生士さんにお越しいただき、虫歯になりにくい歯磨きの仕方や歯磨きの大切さについて教わりました。子どもたちは手鏡を前に熱心に歯垢の除去のために歯磨きを行っていました。


さて、歯磨きの起源ですが、世界的にはその歴史は古く、古代エジプトにその記録が残っています。また、日本では、平安時代の医学書に「朝夕歯を磨けば虫歯にならないという記述があり、これが最古の記録のようです。

また、歯磨きの起源は医学的な見地からではなく、最初は「信仰」とともに起こりました。人々が神に祈る前の身を清める作法の1つとして行うことが多かったようです。
昔の人は堅いものばかりを食べていて虫歯が少なかったということからも、納得ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31