6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

林間学習の説明会がありました!!

7月20日から22日までの3日間、兵庫県のハチ高原で林間学習が行われます。それに向けて、5年生の子どもたちに林間学習の説明会がありました。林間学習での持ち物や行事などの説明がありました。子どもたちは小学校で初めての宿泊行事になる、この林間学習の説明をわくわく、どきどきしながらも、しっかりと聞いていました。

6月27日の土曜参観の後、講堂で保護者向けの林間学習の説明会が行われます。学習参観とともに林間学習の説明会の参加もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室がありました!!

6年生は、歯科の校医さん・歯科衛生士さんに来ていただき、歯や唾液の働きなど口の中の衛生について学習しました。
子どもたちは歯についた歯垢を赤く染め出し、鏡を見ながら磨き残している部分があるかどうかを確かめました。
子どもの中には、磨いているつもりでも磨けていないところが意外にたくさんあることがわかったようです。
むし歯にならないように毎日丁寧に歯磨きをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食のおかず作りに挑戦!!

6年生の調理実習はグループで考えた「朝食にあうおかず作り」に挑戦しました。
材料は、卵・ソーセージ・キャベツ・ピーマン・にんじんです。これらの材料をいかし、グループで献立を考えて調理しました。
献立には「オムレツ」・「目玉焼きと野菜いため」・「ウィンナーの野菜いためとスクランブルエッグ」・「三種野菜の油いため〜ウィンナーをそえて」などがありました。
グループ内で調理の役割分担をし、楽しそうに材料を洗ったり、切ったり、いためたりしていました。
各グループで盛り付け方を工夫しながら配膳し、おいしそうに試食していました。その後も、使った調理器具や食器もていねいに洗って後片付けをしていました。

今日の調理実習の経験をいかして、お家の方でも、家族の一員として、さらに家事分担の一翼を担ってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!!モーターカー

4年の理科で「電気のはたらき」の学習をしました。

子どもたちは、この学習で「乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向き」の関係や「乾電池のつなぎ方とモーターの回る速さ」の関係を実験を通して調べました。

今日は、この学習の実験で作ったモーターカーを広い講堂で、より速く走るように工夫しながら、友だちと一緒に楽しそうに走らせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入の避難訓練がありました!!

本校・分校で、それぞれ不審者侵入に対する避難訓練がありました。

子どもたちの避難訓練と同時に教職員も不審者の侵入に対応する訓練をしました。
子どもたちは緊急放送や担任の先生の指示に従って静かに素早く運動場に避難することができました。
避難した後、都島警察署の人や区役所の人から、知らない人にはついていかないようにするなど自分の身を守ることの大切さについてお話を聞きました。
また、地域をパトロールして子どもたちをはじめ、住民の方が安心して暮らせる安全なまちづくりめざして巡回している青色防犯パトロール車の紹介もありました。

一人ひとりが気をつけ、犯罪などに巻き込まれないようにしてほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地