6月14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

「やった!」「できた!」算数の習熟度別学習がおこなわれています。

6年生は算数で「角柱と円柱の体積を考えよう」を学習しています。
今回、この単元の学習を「習熟度別学習」で3つのコースに別れて学習することになりました。

○「いろいろな具体物や図などを使って、先生と一緒にじっくり考えながら学習に取り組み、しっかり理解できるようになりたい。」
○「いろいろな解き方を考え、なぜそうなるのかを話し合いながら学習を進めたい。」
○「いろいろな解き方や説明の仕方を考え、学習したことをいかしてより発展的な問題に取り組みたい。」

など、3つのコースから希望するコース選び、自分にあった学習のやりかたで問題に挑戦しています。
そのため、一人ひとりの子どもが算数の学習にいきいきと取り組んでいる姿が見られ、「やってみたら、できる」という達成感が次の学習への意欲につながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業

今年度の目標として、ICT機器を積極的に活用して、子どもたちの学習意欲の向上を図ることをあげ、各学年で取り組んでいます。

1年生では、昨年度、教室に48インチのテレビを設置したので、それを積極的に活用した授業を進めています。

写真上段
 PCと接続し、ゲーム的要素を取り入れた算数学習のソフトを活用しています。
写真中段
 タブレットで教科書の写真を撮り、それをテレビにつないでいます。子どもたちは、前に出てきてテレビに映った教科書の図を指さしながら、自分の考えを発表しています。
写真下段
 図画工作の授業です。見本となる絵をスマホで撮影し、それをテレビにつないでいます。

 市の事業として、本年度、来年度の2年間で、全学級に60インチの大型テレビが設置される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形をかきました!!

4年生は算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。
「平行四辺形」の性質を学習した後、その性質を使って「平行四辺形のかき方」を考え、発表し、その後、三角定規やコンパスを使って「平行四辺形」をかいていきました。
やり始めは2枚の三角定規の置き方やずらしかたに苦労していましたが、繰り返し「平行四角形のかき方」を練習することで、しだいに「平行四辺形」を正確にかくことができるようになってきました。
次は、「ひし形」のかき方に挑戦していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学年交流会

今日は3年と5年のペア学年交流会がありました。
分校にいる3年生の子どもたちが本校に来て、5年生の子どもたちと一緒にいろいろな遊びを通して交流を深めました。

今回は5年生が調べた世界の国々の遊びをしました。
5年生の子どもたちは「シュカの水(グアテマラ)」「ボートマン(イギリス)」「カモとハンター(ルーマニア)」など21種類の世界の遊びを調べ、遊び方のルールやその国の国旗などもをかいた掲示物を用意しました。

5年生は自分たちが作った掲示物を使い、3年生に遊び方のルールをていねいに説明し、一緒に楽しく遊んでいました。

普段は一緒に過ごすことが少ない学年どうしが交流を深めるよい機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終の委員会活動

4月に新しくスタートした委員会が、今日で1学期最終の委員会活動となりました。
各委員会では1学期の活動をふり返って頑張ったことやうまくできなかったことなどを発表していました。また、1学期の反省をもとに2学期の活動に向け、新たな計画を立てたり、委員会の掲示物を作ったりしていました。
これからも、それぞれの委員会で頑張って活動してほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地