図書館開放 11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの図書館

大型絵本「地下100かいだての家」の読み聞かせをしてくださっているのは、10月21日から配置された学校図書館補助員さんです。

毎週水曜日に本校に来てくださいますので、水曜日はすべての休み時間と放課後も、図書館を開放することができるようになりました。

新刊図書もたくさん入りました。

本読み大好き!海西っ子!!
に、育ちますように。













iPhoneから送信

あいさつ週間 11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ週間2日目です。

代表委員の児童は、画用紙で作ったタスキをかけ、手には葉っぱをたくさん持って、たてわり班で登校する子ども達を迎えています。

タスキには「海老江西あいさつ隊」と書いてあります。

週1回水曜日、インターンシップ実習生として、勉強に来ている二人の学生さんも、あいさつをしながら、笑顔で子ども達を迎えてくださっています。

昨日よりも、あいさつの木に葉っぱが増えてきました。













iPhoneから送信

あいさつ週間 11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます。」
代表委員会の子ども達が玄関に立ち大きな声であいさつをしています。

先生、管理作業員さんも、登校してくる子ども達とあいさつをかわしています。

児童会では、11/24〜28まで、あいさつ週間に取り組んでいます。

大きな声であいさつができた班には葉っぱがもらえます。

その葉っぱは、あいさつの木に貼っていきます。この1週間で、葉っぱがたくさん増えますように。














iPhoneから送信

4年生 世界の建物 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、世界の国の建物を工作用紙で作っています。

カッターナイフで切り込みを入れたり、切り取ったり、紙を丸めたり。

いろいろな技法を使って、世界の国の建物を作っています。

さて、どんな作品になり、どんな展示になるのか、作品展が楽しみです。









iPhoneから送信

3年生 民族衣装 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、世界の国の民族衣装を作っています。

フィンランド、メキシコ、トルコ、
アイルランド、ブラジルなどなど。

総合的な学習で、3.4年生は世界の国を調べているので、民族衣装づくりも、その一環です。

自分が着てみたい民族衣装を工夫しながら作っています。

作品展を楽しみにしていてくださいね。








iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31